ウィゴー(東京都渋谷区)の運営するアパレルショップ「WEGO」のダイバーシティ東京プラザ店は12月9日、不適切なリツイートをした件で謝罪した。リツイートは既に取り消されている。リツイートしたものは「大蛇みたいなウンコ出た」という内容で、12月8日午後10時58分に一般人がツイートしたもの。
WEGO公式Webサイト
広報担当者によると、一部メディアからの問い合わせによって今回の騒動が発覚した。その後、同店のスタッフに聞いてもリツイートした人がいないことから、乗っ取りの可能性があるという。「謝罪ツイートに関しては本社から指示したものではなく、店舗の判断で行った」と話した。同店が謝罪したツイートへのリプライには、批判よりも肯定的なものが多い。思いのほか好感をもって受け止めた人が多いようだ。
「大蛇みたいなウンコ出た」ツイート(出所:Twitter)
WEGOでは、多くの店舗がTwitterアカウントを開設、運営している。各店舗に対して厳格にマニュアルは課していないという。店長を責任者として、店舗の裁量でスタッフがツイートやリツイートをしている。それぞれ、スタッフのスタイリングや新商品の紹介、イベントの告知などを行っているという。普段からリツイートをすることもあるが、どういったリツイートをするべきかの指定は行っていない。
過去にこうしたトラブルがあったかを聞いたところ、「本社が確認する中では承知していない」と回答があった。今後については「アカウントの乗っ取りはよくある事案だと聞いている。セキュリティ強化を中心に対策を検討する」とも話した。
SNSは消費者との距離を縮める一方で、どんなところに炎上するポイントが隠れているのか分からない。2月には回転すしチェーン「無添 くら寿司」のアルバイト従業員が不適切な動画をインターネット上にアップして問題になった。
四角四面な情報発信では支持を得にくいことも確かだ。しかし、自由に運営を任せることで炎上してしまったときのリスクは計り知れない。従業員に対する管理体制を強化することが各企業に求められている。
謝罪ツイート(出所:WEGOダイバーシティ東京プラザ店公式Twitterアカウント)
課長の平均年収は932万円、部長は? 外資との「格差」も明らかに
日本で活動する企業の報酬状況が発表。日系企業と外資系企業合わせて679社が参加した。調査結果では課長職や部長職の平均年収も明らかになった。日系企業と外資系企業の報酬格差も合わせて発表し、特に役職者以上で顕著な開きがあった。
卸売会社の3代目社長は、なぜ「うんこ」へ舵を切ったのか
神奈川県にある「株式会社うんこ」をご存じだろうか。悪ふざけではなく、実際に存在する会社だ。Webサイトを見てみると、うんこスーツやうんこスニーカーなど、幅広いうんこグッズを販売している。5月に行ったクラウドファンディングでは、達成率が500%超。270万円ほどの資金が集まった。いったい、どんな会社なのか。
「アメリカンイーグル」年内に国内全店舗を閉店へ 背景にはユニクロの陰
「アメリカンイーグル」が2019年末までに国内全33店舗を閉店すると発表。12月18日から、段階的に閉店していくという。背景には日本市場の特異性やアメカジの不調など、さまざまな事情が絡み合う
「インスタ経験なし・50坪」から始まったうんこミュージアムが海を渡るまで
横浜で産声を上げたうんこミュージアムが、ついに海を渡った。2019年3月、横浜市にオープンしたうんこミュージアム。当初は7月までの期間限定だったが、好評を受けて会期を9月末まで延長した。公式発表によると、来場者数は30万人を突破。8月には「MAXうんこカワイイ」を掲げお台場に進出し、10月には中国、上海でもオープン。20年1月までの期間限定で展開している。快進撃を続けるうんこミュージアムは、どのように練り上げられたのか。仕掛け人に取材した。
なぜ、人々はうんこにひき付けられるのか うんこミュージアムの魅力に迫る
お台場にある「うんこミュージアムTOKYO」に行ってみた。場内はウンスタジェニックエリア、ウンタラクティブエリアなどに分かれる。一定時間ごとに「うんこ・ボルケーノ」が噴火すると、場内はうんこのシュプレヒコールであふれた。なお、場内にトイレはなく、うんこはできない。うんこにとことんこだわったミュージアムの裏側には「うんこのリーディングカンパニーになる」という熱い思いがあった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.