うんこ漢字ドリルの大ヒットや、横浜とお台場で開催し、上海進出も決まっているうんこミュージアムの盛況など、空前の「うんこブーム」が巻き起こっている。
うんこの周辺ビジネスも活況だ。腸から体調を整えたり観察したりする“腸活”が1つのトレンドとなっている。住宅設備を手掛けるLIXILは、排便するタイミングや便の大きさを分析するシステム「トイレからのお便り」を開発している。また、13年に設立されたウンログ(当時社名はじぶんラボ、東京都渋谷区)は便の状態を記録するアプリサービスを提供している。栄養剤など腸活に役立つ商品などを届け、使用した結果をユーザーがモニタリングするサービス「ウンといいBOX」も最近開始した。
そんな中、「株式会社うんこ」(横浜市)という会社があることをご存じだろうか。
うんこの本社外観
悪ふざけや個人事業主の屋号などではなく、うんこという会社は実在する。公式Webサイトも存在し、会社案内を見てみると、事業内容は「うんこのマークや、文字をあしらった服飾等の製造、卸、小売業」とある。オンラインショップ「UNCO SHOP」も展開しており、うんこスーツ(5万9800円、税別、以下同。現在は売り切れ)やうんこスニーカー(2980円〜)、縦書きで「うんこ」と書いただけの紙(150円)など幅広いアイテムを取りそろえている。
うんこの公式オンラインショップ(出所:うんこ公式Webサイト)
うんこスニーカー。靴底のラバーソールもうんこ模様というこだわり(出所:うんこ公式Webサイト)
スーツは既に売り切れ(出所:うんこ公式Webサイト)
同社は5月にクラウドファンディングを実施。朝日新聞が提供するプラットフォーム「A-port」で「世界初のうんこ時計で幸せになろう!」というプロジェクトの支援金を募集したところ、達成率は546%。当初の目標金額は「50万円」だったが、477人の参加者から実に270万円ほどの支援が集まった。
プロジェクトの説明欄を見てみると、「世界初のうんこ時計で、ニコニコを増やし明るく元気で楽しい世の中を作りたいと考えています。そのうんこ時計の制作費用と、うんこ時計でニコニコする映像制作費用を集めたいです」(原文ママ)とある。プロジェクトに際してニューヨークでの動画撮影も行ったという。
ここまでして社会にうんこを広めようとするのはなぜなのか。そして、どんな人が会社を運営しているのか。同社社長で「うんこ社長」を自称する野畑昭彦氏に直撃した。
関連記事
なぜ、人々はうんこにひき付けられるのか うんこミュージアムの魅力に迫る
お台場にある「うんこミュージアムTOKYO」に行ってみた。場内はウンスタジェニックエリア、ウンタラクティブエリアなどに分かれる。一定時間ごとに「うんこ・ボルケーノ」が噴火すると、場内はうんこのシュプレヒコールであふれた。なお、場内にトイレはなく、うんこはできない。うんこにとことんこだわったミュージアムの裏側には「うんこのリーディングカンパニーになる」という熱い思いがあった。
ローソンから真っ黒なLチキが登場 徐々に広がる「ブラックフード」 新たなブームに?
ローソンから真っ黒なLチキが登場。黒い色が特徴の「ブラックフード」が徐々に登場し始めている。過去にはバーガーキングが黒いハンバーガーを期間限定で発売したり、最近では「ブラックデー」という韓国発の記念日イベントも開催されたりしている。今後、新しいブームとなっていくのだろうか。
ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」
4月から企業に義務付けられた従業員の有給取得。年間10日以上付与されている人について、5日以上取得させる必要がある。こうした中で、ドトールコーヒーがもともと休日だった日を出勤日にした上で「有給奨励日」に。理由については「改元などで祝日が多くなり、調整する必要が生じた」とコメントしている。働き方改革に逆行する取り組みを、厚生労働省はどう受け止めているのか?
ミニストップ「おにぎり100円」がもたらした“意外な変化”
ミニストップが7月に始めた「おにぎり100円」施策。主力商品のおにぎりを最大30円値下げした。開始から3カ月がたち、効果はどれほど出ているのか。また、“100円”という値決めは成功なのか。狙いや現状について聞くと、意外な変化も見えてきた。
子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか
国立科学博物館で開催されている「恐竜博2019」が、人気を集めている。9月の3連休には、最大110分待ちのときも。子どもの数は減っているのに、なぜ恐竜を見るために行列ができるのか。恐竜博の監修を務めている真鍋真さんに話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.