2019年、ラグビーワールドカップ(RWC)によってラグビーは社会現象となるほど盛り上がりを見せた。ラグビー日本代表の元キャプテン、廣瀬俊朗さんは試合の解説以外にも、自身の会社を経営するなど起業家としても活躍している。
廣瀬さんは、「ビジネス・ブレークスルー大学」(BBT)の大学院で経営を学び経営管理修士(MBA)を取得したことは「ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方」でお伝えした。今回は「リーダー論」を中心にビジネスにも応用できるチーム作りの考え方を聞いた。
――2019年、日本代表がRWCで躍進できた理由に「ONE TEAM」という言葉や考え方が挙げられています。廣瀬さんは躍進の要因をどう考えていますか?
やはり準備が良かったんだと思いますね。
――廣瀬さんは自身の解説の中でも「事前の準備」という言葉を良く使われていました。事前の準備とは、もう少し具体的にいうと、どういったものなのでしょうか?
大きく「グラウンド内での準備」と「グラウンド外での準備」の2つに分けられると思います。まずグラウンド外では、「どんなチームを作りたいのか?」を考える必要がありますね。多国籍なメンバーが集まっているので、そこをいかにしてミックスさせていくのか。それを考えます。
グラウンド内では、具体的に「どういうラグビーをしたいのか?」を考えます。そして、そのラグビーを実現するためには、どんな練習をするのかを考えていかなければなりません。今回の日本代表は、ボールをどんどん動かすラグビーをするという戦術を立て、そこにはスキルやフィットネス、チームとしての結束力という日本代表が持つ強みを生かしたラグビーをすることになった。これまでで一番厳しい練習をしたそうです。
――チーム作りという観点で言うと、リーチ・マイケル選手など、何かこの選手のここが良かったというのがありますか?
リーチ・マイケルで言えば19年はケガをしたりして大変でしたが、その中でも(国歌に出てくる)さざれ石を実際に見に行ったり、日本のルーツを探る行動をしていたのは良かったと思います。流大もラグビークリニックで率先して子どもと接する機会を作っていたという話も聞きました。結果を出すことは大事ではありますが、そういったラグビー選手としての存在意義を見いだして次世代へとつなげていくという意識、良い雰囲気を醸成したのではないでしょうか。
――スポーツでは常勝チームは「勝ちぐせ」などの言葉が使われます。こういった良い雰囲気を醸成できるチームには、どういった特徴があるのでしょうか?
大切なのは、勝ち負けだけにフォーカスしないことだと思います。勝ち負けはコントロールできませんから。自分たちはどうあるべきか、何のために勝つのか……その根本を徹底的に考えることが大事です。自分たちのラグビーにフォーカスをする。それが結果につながると考えています。
――廣瀬さんがリーダーとして大事にしてきたこと、培ってきたものとはどんなものなのでしょうか?
「どんなチームになりたいのか?」「どんな人になりたいのか?」というビジョンをしっかりと持つことです。そして、それに対して自信を持てるか。あとはチームのリーダーとして「周囲の人を信じられるか」というのも大事ですね。
――監督とキャプテンの間で意見の違いが出てくる場合もあると思います。どのように整合性をつけていくのでしょうか?
監督には「こういうチームを作りたい」というビジョンがあるかと思います。だから一義的には監督が決めるべきでしょう。ただ、選手として自分の意見を持っておくことも重要です。全て監督の指示通りに動く必要はなく、ディスカッションをしたりして最終的に折り合いをつけていく。意見をぶつけ合いながらチームとしての方向性を決めていくという感じだと考えています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング