門外不出の「編集マニュアル」には、何が書かれているのか 累計1000万部を売った話水曜インタビュー劇場(再現性公演)(3/7 ページ)

» 2020年08月19日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

「再現性」に注目

土肥: 「実用書の編集をするんだー」といっても、そのテーマは幅広いですよね。「売れるテーマはこれだ!」といったコツのようなものをつかんだのでしょうか?

柿内: いえ、そういうわけではありません。先ほども申し上げたように、ビジネス書をたくさん読んで「これは使えそう。試してみよう」と思ったことは、実際にやってみました。そして、結果がでてきました。そうしたことを繰り返していくうちに、「再現性」に注目したんですよね。

土肥: 再現性?

柿内: 編集マニュアルのようなものをつくって、それに沿った形で本やムックをつくっていけば、売れる確率が上がるのではないかと考えました。

 本で読んだことや人から聞いたこと、自分で考えたことを実際に本づくりに生かして、その中で繰り返し使えるものをノートにまとめて、自分なりのマニュアルをつくったんです。そのマニュアルを見ながら、次の本をつくっていったところ、結果が出てきました。こうしたことを繰り返していくうちに、「やはり再現性があるんだ」と思ったんですよね。

アスコムの柿内尚文さん

土肥: ほー。ビジネス書を読んでいて「なるほど、なるほど」と思っても、それを実践する人は少ないですよね。多くの人は「この本、面白かったー。さ、仕事、仕事」といった感じで、読んだことに満足する。

柿内: 雑誌はどのようにしてつくられるのか。編集部で次号のテーマを決めて、メンバー全員がそこに向かって取材をし、原稿を書いていく。またはライターさんに原稿を依頼して、編集する。こうして雑誌ができあがるので、メンバー間で情報が共有されやすいんですよね。「このような企画がいいよね」「この仕事はこのように進めたらいいよ」といった感じで。

 一方、書籍の編集部はどうか。メンバー間で情報があまり共有されていなかったんです。ということもあって、チカラのある編集者はコンスタントに質の高い本を出し、しかも売れる。逆に、チカラがまだ足りない編集者はなかなかその域まで達することができない。

 「じゃあ、編集長が教えればいいじゃないか」と思われたかもしれませんが、編集長もイチ担当者として本をつくっているケースが多い。毎日忙しいので、編集者を育成する時間がなかなかとれない。雑誌をつくってきた人間からすると、そのような構造にモヤモヤしていて、編集長になったときに「なんとかすることができないか」と考えました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.