門外不出の「編集マニュアル」には、何が書かれているのか 累計1000万部を売った話水曜インタビュー劇場(再現性公演)(6/7 ページ)

» 2020年08月19日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

うまくいかなかった話

疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(著・寺林陽介 、監修・内野勝行、アスコム)

柿内: 企画をたてる際に、失敗するケースがあるんです。例えば、第一弾の本がものすごく売れた。そして、第二弾を出すと「あれ、あまり売れない」というケースがあります。なぜ、そうなるのか。第二弾を出すときに、第一弾の成功体験が邪魔するんです。心の中のどこかで「だいたいこんな感じでつくれば、第一弾のように売れるだろう」と思っている。そんな根拠はどこにもないのに、著者も編集者も気分がよくなっていて、「次もこんな感じでいっちゃいましょうか♪」といったノリで話が進んでしまうことがあるんですよね。

 本を出すので、内容は悪くない。ただ、読んでいただく人は本当にこの内容を読みたいのか、この内容で脳と心に届くのか、届け方は本当にこれでいいのかといった視点が安易になって、しくじるケースがあるんです。

土肥: では、その勢いで、実際にしくじったケースを教えてください。

柿内: 2016年に『疲れをとりたけりゃ腎臓をもみなさい』という本を出して、30万部売れたんですよね。私が通っている鍼灸院の先生に書いてもらいました。自分自身も患者なので、「先生は本当に人の疲れをとるのが上手」であることを知っている。ということもあって、「なにをすれば人間の疲れをとることができるのか」といった視点で企画をたてていきました。

 で、第一弾が売れて、次はどうしたのか。施術を受けていたときに、頭蓋骨をもまれたんですよね。それが本当に気持ちよかった。なぜ頭蓋骨をもまれると気持ちがいいのか、またそのことでカラダのどこに影響しているのか、そうした話を聞き企画をまとめました。そして、17年に『ストレスとりたきゃ頭蓋骨をもみなさい』という本を出しました。

土肥: で、どうだったのですか?

柿内: 第一弾が30万部も売れたので、第二弾の初版は強気の2万部からスタートしました。書店に本が並んだものの、「あれ?」という結果でした。では、なぜ期待通りに売れなかったのか。タイトルに「ストレス」という文言を入れたからかもしれません。本では「疲れ」という言葉は響いても、意外にストレスという言葉は響かない。また、腎臓は体の中でも大切な臓器ですが、頭蓋骨でそのようなイメージを持っている人は少ないのかもしれません。

 頭蓋骨に関する本は少ないので、新しさはあると思うのですが、「骨ですよね」と受け止められたのかもしれません。つまり、新しさはあったのですが、共感を生みにくかったのでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.