伊藤羊一が学部長に就任 武蔵野大学「アントレプレナーシップ学部」とは何を教える場所なのか日本初の「起業家精神」学ぶ学部【前編】(1/3 ページ)

» 2020年12月25日 11時41分 公開
[田中圭太郎ITmedia]

 起業家精神を実践中心のカリキュラムで学び、大学3年次には実際に起業を経験する日本初の「アントレプレナーシップ学部」が、2021年4月、武蔵野大学の武蔵野キャンパス(東京・西東京市)に開設される。

 学部長に就任するのは、Yahoo!アカデミア学長として次世代リーダーを育成するほか、『1分で話せ』(SBクリエイティブ)などのベストセラー作家としても知られる伊藤羊一氏。現役の実務家教員がアクティブラーニングによって、自ら「ことを成す」人材を育てるという。

 「アントレプレナーシップ学部」が目指す教育とはどのようなものなのか。伊藤氏と、教員に就任するリバネス代表取締役副社長CTOの井上浄氏、ほぼ日元取締役CFOで現在はエール取締役を務める篠田真貴子に話を聞いた。前編では、起業家精神を育てるために重視する学びについて3人が語る。

phot 伊藤羊一(いとう・よういち)ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリスト、Yahoo!アカデミア学長。1990年日本興業銀行入行。企業金融、企業再生支援などに従事後、2003年プラス株式会社に転じ、流通カンパニーにて物流再編、マーケティング、事業再編・再生を担当。2012年執行役員ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。2015年4月ヤフー株式会社に転じ、企業内大学Yahoo!アカデミア学長として次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ系科目の教壇に立つほか、「考えて話す」トレーニングを行う。著書は『1分で話せ』『0秒で動け』(ともにSBクリエイティブ)、『やりたいことなんて、なくていい。』(PHP研究所)『未来を創るプレゼン(共著)』(プレジデント社)など多数
phot 篠田真貴子(しのだ・まきこ)エール株式会社取締役。慶応義塾大学経済学部卒。米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年12月より2018年11月まで(株)ほぼ日(旧・東京糸井重里事務所)取締役CFO。退任後「ジョブレス」期間を経て、2020年3月より在外人材によるオンライン1on1を提供するエール株式会社の取締役に就任。『ALLIANCE アライアンス――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』監訳
phot 井上浄(いのうえ・じょう)株式会社リバネス代表取締役副社長CTO。博士(薬学)、薬剤師。大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや、研究所設立の支援等に携わる研究者。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める

社会人教育の経験を大学での教育に

――伊藤さんは2015年から学長を務めるYahoo!アカデミアや、グロービス経営大学院などで、次世代リーダー育成などの社会人教育に取り組んできました。アントレプレナーシップ学部では、どのような教育を展開するのでしょうか。

伊藤: 社会人教育で積み上げてきた枠組みを、大学生に展開していこうと考えています。学生にはやりたいことや夢を持って、チャレンジしてもらう。うまくいかないこともあると思いますが、対話をしながら前に進めていきたいと思っています。

 これまでの経験で、社会人であればどういうことに悩んでいて、どのように背中を押すと前に進んでいくのかが分かりました。大学生に同じことをつかんでもらうためには、少し方法も違ってくるかもしれません。自分としてもチャレンジする部分はありますが、基本は同じだと思っています。

――カリキュラムはどのようになっているのでしょうか。

伊藤: マインドとスキル、それに実践の3本柱です。マインドは1年次のカリキュラムで重要なもので、主に僕が担当します。

――マインドとは、具体的にはどういうことですか。

伊藤: 志や情熱、やりきる力などを鍛えます。もちろん、滝にうたれて鍛えるわけではありません(笑)。ひたすら内省と対話を繰り返して、自分自身を知ることから始めます。自分は生まれてどのように育ってきて、こんな経験をしたといったことを内省して対話する。そうするとだんだん自分自身がどのような人間なのか見えてきます。

 社会人であればそれだけでも十分ですが、大学生になったばかりなので外からの刺激が必要です。そこでさまざまなアントレプレナーに来てもらって、対話をすることで、外の視点からも自分を知ることができるようにします。簡単に言えば、考え、喋り倒していくうちにマインドが鍛えられるということです。

MBAスキルの大学生版を提供

――スキルを学ぶのは、どのようなカリキュラムになるのでしょうか。

伊藤: 分かりやすく言うとMBAスキルの大学生版です。問いを立てて、行動化して、意思決定をするクリティカルシンキング力と、コミュニケーションスキル、それにビジネススキルがあります。ビジネススキルは、マーケティングやファイナンス、テクノロジーに関する理解などですね。

 つまり、MBAで学ぶことのエッセンシャルな部分を取り入れています。これらのスキルは若いうちから知っておいた方がいいと心の底から思います。僕がクリティカルシンキングを学んだのは、グロービス経営大学院に通ったときです。クリティカルシンキングの科目だけでなく、全ての科目で問いを立てて、考えて、自分なりの結論を出していました。当時38歳でしたが、頭のいい人はこうやって勉強しているんだと思いました。何でこれまでやってこなかったのかと、憤りましたね(笑)。

 この問いを立てて、行動化して、意思決定するクリティカルシンキングと、コミュニケーションは、篠田さんに担当していただこうと思っています。

篠田: クリティカルシンキングの中でも、問いを立てることは難しくて、なかなかできません。簡単ではないけれども、問いを立てることが大事だということを、感覚知として持ってもらえればと考えています。

 コミュニケーションでは、一番大事なのは聞く力です。話す練習は小学生の頃からいろいろな形で学んでいますが、聞いて、相手が言っていることをキャッチするトレーニングは、実は全然できていません。言葉の表面的な部分だけではなくて、意図を理解することを学びます。これはクリティカルシンキングにも直結します。

――篠田さんが取締役を務めるエールは、社外人材が「オンライン1on1」で週1回30分社員の話を聴くサービスを提供しています。ビジネスをする上で聴くことが重要になるということですか。

篠田: 私はほぼ日を卒業してエールで働くまでの間、1年くらいブラブラしていました。その間、伊藤さんやいろいろな方に話を聴いていただいたことで、自分の考えが整理できました。印象的だったのは、「篠田さん何でほぼ日を辞めたの」「これからどうするの」と質問されて話していると、相手の方も「実は」と言って、その方の人生の大きな意思決定の話をしてくれたことです。

 おそらく私が聴く態勢になっていたから、私を信じて話してくれたのだと思います。そこで、聴く力を持っていると、いろいろな方の深い話を聴くことができて、これまでより人間関係が豊かになっていくことに気づいたのです。こんな素晴らしいことをこれまでちゃんと認識してこなかったと思った時期に、エールという会社に出会いました。

 仕事をするときに、自分とは背景が異なる方や外国人の方とのコミュニケーションは、よほど深く聴かないと成立しません。相手が何を意図しているのかを、ネガティブではなく、何か良いことを願って話しているのだと信じて聴くことがミソですね。聴くことの力を学生に伝えたいです。

伊藤: 僕は「マネジメントは1on1で聴くことだ」と言い切っています。マネジメントには管理することではなく、「何とかする」という要素がある。そのために聴くことが必要です。問いを立てることを僕は「そもそも」と言っていて、「そもそも」を考えることができれば、新しい着眼点も見つけることができると考えています。

phot 記者発表時の写真
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.