Sansan(東京都渋谷区)は6月22日より、同社開発の無人名刺受付システム「Smart受付」の提供を開始した。オフラインイベントや展示会の受付の無人化と高速化を実現し、イベント運営の効果、生産性の向上、コロナ禍における安全なイベント運営に貢献する。
無人名刺受付システム「Smart受付」
同システムは、名刺に表記されているメールアドレスの正確なデジタル化を実現する独自OCR技術「DSOC OCR」を、受付業務に転用することで開発した無人名刺受付システム。導入することにより、来場者が自身の名刺を専用端末にかざすだけで受付が完了、非接触のイベント受付環境の構築が可能となる。
Smart受付アプリがインストールされた専用端末と設置台をセットで提供するため、ユーザー企業はこれらを受付に設置するだけで準備完了となる。また、読み込んだ名刺の情報は自動でデジタルデータ化され、管理、活用できる。
提供内容はiPad、iPad設置台、撮影用マット、ワイヤーロック、専用バッグ(希望者のみ)、モバイルルーターとなり、料金は、月額2万円(税別)、年間24万円(同)となる。
オンライン名刺のSansanが、紙の名刺作成サービス開始 なぜ?
クラウド名刺管理サービスを提供する「Sansan」は、5月末から紙の名刺を作成できる「Sansan 名刺メーカー」の提供を開始する。これは、Sansan上で名刺の作成と発注が行えるものだ。
Sansanがオンライン名刺機能提供開始 2000社が導入意向
Sansan(東京都渋谷区)は6月16日、企業向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のオンライン名刺機能の提供を開始した。デジタル名刺をSansan上で発行でき、そのURLをチャット・メールで送ることができる。受け取った相手は、自分の名刺を送り返すことができ、デジタル上での名刺交換を実現する。
請求書版「それ、早く言ってよ〜」 Sansan、中小企業にクラウド請求書受領サービス「Bill One」を無料提供
Sansanは5月27日から、クラウド請求書受領サービス「Bill One」を従業員100人以下の企業に無料で提供を開始した。大企業に比べて遅れているという中小企業のDXを促進することが狙いとし、「中小小規模事業者がDXに取り組むには十分。そんなオンラインの成功体験をまずは提供する」(寺田親弘社長)という。
Zoom背景にQRコード Sansanのオンライン名刺の実力
Zoomなどのビデオ会議を使ったやり取りは、コロナ禍のもとかなり普及し、一般的になってきた。ただし、初顔合わせの場がオンラインミーティングとなると、問題もある。その一つが名刺交換だ。これを解決しようと、クラウド名刺管理サービスを提供するSansanは、オンライン名刺サービスの提供に向けて動いている。具体的な活用法を聞いた。
【AI insideの衝撃 後編】SaaS企業からAIプラットフォーマーへ
今期40億円を超える売上を見込み、250%を超える売上高成長率を達成しながらも「SaaSでの展開はあくまで通過点」と、AI insideの渡久地CEOは次の展開を見据えています。後編でも「企業データが使えるノート」のアナリストが、引き続き渡久地氏にインタビューを行いながら「GAFAが競合になり得る」というポテンシャルを持つ、AIプラットフォーマーとしての可能性を探っていきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.