カプセルを大胆リノベーション! カプセルホテルの“安心お宿”がコロナ禍で打ち出す“秘策”瀧澤信秋「ホテルの深層」(5/5 ページ)

» 2021年08月26日 06時00分 公開
[瀧澤信秋ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

カプセルホテルはどこへ向かっていくのか

 宿泊業へ参入する時、カプセルホテルはハードルが低いといわれてきた。イニシャルコストの低さ、施設の条件、開業までの期間、その後のコンバージョンなども通常のホテルより秀でている。それ故に撤退のスピードも早く、コロナ禍でも見切りをつける事業者は多かった。

 一方で、底堅い需要もある業態であることは、この時期にカプセルホテルを利用してみると実感する部分だ。

 運営側がゲストに寄り添うスタンスは特徴的であり、リアルではディスタンスを保ちつつも、パブリックエリアへの滞在が基本という中にあって、個室にこもるホテルと比較して、ゲストとスタッフのその距離感は近い。コロナ禍を通して、個室を提供するホテルにはないカプセルホテルならではの文化とも言えようか。

カプセルホテル (画像提供:ゲッティイメージズ)

 収束の気配が見えないコロナ禍ではあるものの、運営者のアイデアやアプローチは、カプセルホテルが“安価で気軽な地元密着の宿泊施設”であるとの基本をあらためて教えてくれた。それは、アフターコロナにおいて最も尊ばれるカプセルホテルのアイデンティティーとなるだろう。

 未知の感染症への恐怖ばかりがクローズアップされ、ソーシャルディスタンスをはじめとした新たな生活様式を人々に植え付けている。他方、人々の心理に“囲い”を作ったのもまたコロナ禍だ。ドアがなく鍵のかからないカプセルホテルから、アフターコロナに向けたどんなニューノーマルが生まれるのか引き続き注視していきたい。

著者プロフィール

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。

日本を代表するホテル評論家として利用者目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。その忌憚なきホテル評論には定評がある。評論対象は宿泊施設が提供するサービスという視座から、ラグジュアリーホテルからビジネスホテル、旅館、簡易宿所、レジャー(ラブ)ホテルなど多業態に渡る。テレビやラジオ、雑誌、新聞等メディアでの存在感も際立ち、膨大な宿泊経験という徹底した現場主義からの知見にポジティブ情報ばかりではなく、課題や問題点も指摘できる日本唯一のホテル評論家としてメディアからの信頼は厚い。

著書に「365日365ホテル」(マガジンハウス)、「最強のホテル100」(イースト・プレス)、「辛口評論家、星野リゾートへ泊まってみた」(光文社新書)などがある。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.