車は「移動手段」と考えている人が7割――そんな結果が、インターネットリサーチを手掛けるマイボイスコム(東京都千代田区)の「カーライフ」に関する調査で分かった。同調査は今回で6回目。
車とはどのようなものと考えているか聞いたところ、1位は「移動手段」で70.3%、2位は「生活必需品」で35.0%、3位は「行動範囲を広げてくれるもの」で32.0%だった。運転が好きな人では、「生活必需品」「行動範囲を広げてくれるもの」「自分の趣味やこだわりを表現するもの」「プライベートな空間」「趣味」の比率が他の層より高かった。
プライベートの利用で、どれくらいの頻度で自動車を運転するか尋ねた。プライベートで運転する人は70%弱で、最も多かったのは「ほとんど毎日」で25.2%、次いで「週に1〜2回程度」が17.8%、「週に3〜4回程度」が12.8%だった。「ほとんど毎日」は、関東や近畿・北海道居住者以外では40〜60%で、関東では「運転しない」が20%強だった。
車を利用する場面を聞いた。最も多かったのは「移動手段として」が76.6%、次いで「日常の買い物」が75.8%、「まとまった買い物」が44.6%、「レジャーの足として」が42.8%、「家族の送り迎え」が41.6%だった。ほとんど毎日運転する人では「移動手段として」「通勤・通学」が、週に3〜4日運転する人では「日常の買い物」が高かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング