タケダ機械は2月21日、IR支援カンパニーのウィルズが提供するポイント制株主優待「タケダ機械・プレミアム優待倶楽部」を導入すると発表した。
保有株式数に応じた優待ポイント(出所:Webサイト)
対象は、毎年5月末日現在の株主名簿の記載、記録されるタケダ機械の株式1単元(100株)以上を保有する株主。5月末日時点の株主より適用する。
プレミアム優待倶楽部は、株主優待の一つであり、導入企業は株主優待として保有株数に応じた「株主優待ポイント」を配布する。導入企業からもらった優待ポイントは、ポイントに応じた優待品に交換できる。
WILLsCoinについて(出所:Webサイト)
また、株主優待ポイントは共通株主優待コイン「WILLsCoin」と交換することができ、WILLsCoinは個人株主向け会員制サイト「プレミアム優待倶楽部 PORTAL」にて優待商品と交換できる。各企業の優待で手に入れたポイントは、同コインに交換することで他社のポイントと合算し、優待商品とのポイント交換も可能となる。
株主優待もデジタル化? 上場企業がプレミアム優待倶楽部を導入する“裏”の理由
企業が株主に送る株主優待も、デジタル化が進みつつある。クオカードや商品券ではなく、ポイントを付与しネットにアクセスしてもらって好きな商品を選べる「プレミアム優待倶楽部」の導入企業は80社を超えた。SDGs的な観点から、優待のデジタル化に踏み切ったのかと最初は考えたのだが、実はここにはもっと深い理由があった。
来年から「一部上場企業」は無くなります……呼び名変更「プライム」化で何が変わるのか
東京証券取引所は2022年4月4日に、これまでの「東証第一部」「東証第二部」「マザーズ」「ジャスダック」といった市場区分から、「プライム」「スタンダード」「グロース」という新たな市場区分へ移行する。「現在、東証一部に上場している銘柄がスタンダート市場に入ってしまうのか」という点と、「東証第一部に連動している株式指数のTOPIX(東証株価指数)はどうなるのか?」という点に注目したい。
50代、クレカへ不安 定年退職後に解約の声、収入減の影響懸念
定年退職や老後を目前に控えた50代、キャッシュレスが進む昨今ではクレジットカードの見直しやステータスカードを意識する人も多い。全国50代のクレジットカード保有者を対象に意識調査を実施したところ、3割以上が定年退職後のクレジットカードの見直しを検討していることが分かった。
プレミアムって何だ? レクサスブランドについて考える
すでに昨年のことになるが、レクサスの新型NXに試乗してきた。レクサスは言うまでもなく、トヨタのプレミアムブランドである。そもそもプレミアムとは何か? 非常に聞こえが悪いのだが「中身以上の値段で売る」ことこそがプレミアムである。
“ダサい”と評判の4℃、5年連続の業績後退を「コロナのせい」で片付けるべきでない理由
ネックレスやリングをはじめとした宝飾品ブランドとして有名な、「4℃」を手がけるヨンドシーホールディングスの業績が悪化を続けている。
今、いきなり!ステーキが「大復活」の兆しを見せている理由
いきなり!ステーキは、にわかに”大復活の兆し”を見せている。これはペッパーフードサービスにおける半年間の株価推移を見れば明らかだ。同社の株価は、5月半ばから上昇に転じ、今では1月の安値から2倍以上となる512円で推移している。
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
国産車は取り決めで時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。
仮想通貨を大暴落に導いた“ESG”とは何者なのか
あのイーロン・マスク氏も太鼓判を押していたビットコインが、今大暴落している。この暴落相場の背景には、中国による規制や、納税のための換金売りのタイミングが重なった点ももちろんあるが、やはり最大の要因はESG懸念に基づくマスク氏の「心変わり」にあると見られている。
楽天証券、投信に付与するポイントを改悪 毎月付与を中止
楽天証券は2022年4月から、保有する投資信託に対するポイント付与の方法を変更する。従来は、残高10万円ごとに3〜10ポイントを毎月還元していたが、4月からは残高が一定の額に達した際にポイントを付与する形に切り替える。
楽天ポイントに利息付与 年率0.108% 共通ポイント初
楽天グループは10月18日、楽天ポイントを預け入れると値率0.108%の利息が付く「楽天ポイント利息」を開始した。専用ページから100ポイント以上を預け入れられ、1ポイント単位で即時引き出しもできるようにした。毎月末日時点で預け入れているポイントに、月間0.009%のポイントを、翌月5日に付与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.