楽天グループは10月18日、楽天ポイントを預け入れると年率0.108%の利息が付く「楽天ポイント利息」を開始した。専用ページから100ポイント以上を預け入れられ、1ポイント単位で即時引き出しもできるようにした。毎月末日時点で預け入れているポイントに対し0.009%分のポイントを、翌月5日に付与する。
楽天ポイント利息
決済に利用できる電子的な残高にポイントを付与するサービスは、2020年末にフィンテックスタートアップのKyashが1%の利息を付与するサービスを計画、発表し、直後に取り下げた事例もある。法律では、顧客からお金を預かって利息を付けるサービスは「預金」であり、銀行だけに許されている。Kyashのような資金移動業者は、資金移動のために預かったお金に対して利息を付与しようとしたが、叶わなかった。
楽天ポイントは、企業が自由に発行できるものであり、決済には利用できるものの「お金」という扱いではない。そのため、比較的自由にサービスが展開できると見られる。同社は、「本サービスは金融サービスではございません」とわざわざ注記しており、金融関係の法律に規制されるものではないことを強調している。
楽天ポイントは、年間5000億ポイント程度が発行されており、総発行額は2兆5000億円に達している。多くのポイントが退蔵されずに使用されることが特徴とされているが、今回の楽天ポイント利息のスタートにより、ポイントを貯め込むユーザーも出てくるかもしれない。
楽天ポイント利息に預け入れる様子
ただし楽天ポイント利息の対象となるのは、通常ポイントのみ。使用期限がある期間限定ポイントは対象外だ。利息は年率0.108%とそれほど高くないが、通常ポイントと期間限定ポイントの差がますます開きそうだ。
関連記事
楽天がポイント付与を改悪、税抜金額に 付与ポイントは1割減少
楽天グループは2022年4月1日から、楽天市場などにおける楽天ポイントの付与対象を変更する。これまで消費税込みの金額に対してポイントを付与していたが、税抜きに切り替える。
Kyash、1%利息の「残高利息」公開中止、内容見直し
Kyashは12月8日からのサービス開始を予定していた「残高利息」サービスのリリースをいったん中止し、名称と内容を見直すと発表した。「当初想定していなかった混乱が生じる懸念がある」と、理由について述べている。
共通ポイント満足度調査、楽天ポイントが1位 その理由は?
顧客満足度の国際専門機関であるJ.D.パワーは、初となる共通ポイントの顧客満足度調査を実施した。その結果、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイントの4つの共通ポイントサービスのうち、総合満足度トップは楽天ポイントだった。
楽天で相次ぐ“ポイント改悪”……それでも顧客は流出しない?
楽天ゴールドカードのポイント還元率が減少するまで、あと3週間を切った。楽天がポイントにメスを入れる背景には、国際会計基準(IFRS)ではポイント還元のカットは売上高を直接押し上げる効果があるからだ。一方で、このようなポイント還元のカットが今後幾分か重なったとしても、急激な顧客離れは起きにくいと考えている。なぜなら、顧客のスイッチングコストが大きいからだ。
ポイントは“おまけ”か“資産”か? 2兆円超える市場が活性化
年々拡大するポイント市場はすでに2兆円を超えたと見られる。このポイント市場で次の波になってきているのが、ポイントを投資に使う「ポイント投資」や「ポイント運用」と呼ばれるものだ。
残高に年利1%の利息提供 新たな形の銀行目指すKyash
フィンテック企業のKyash(東京都港区)は12月1日、銀行口座などから入金した残高に対して年利1%の利息を付与するサービスを12月8日から始めると発表した。付与されるのは、Kyashバリューで現金引き出しは行えない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.