2019年に米国に輸出規制を発動され、「生存」が最重要ミッションとなった中国通信機器大手のファーウェイが28日、21年決算を発表した。
売上高は前年比28.6%減の6368億元(約12兆3000億円)、一方で純利益は同75.9%増で過去最高の1137億元(約2兆2000億円)だった。
減収を悲観するか、増益を評価するか市場やメディアの見方は割れている。
しかし、カナダでの3年近くに及ぶ軟禁生活を経て4年ぶりに決算会見に姿を現した孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)は、「(宇宙の)不感地帯を抜け、不確実性に対処する力が上がっている」とのいい回しで、最悪期を脱したことを示唆した。
カナダでの3年近くに及ぶ軟禁生活を経て4年ぶりに決算会見に姿を現した孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)。日本では目立たなかったが、中国では英雄扱いだった
- スマホ捨て自給自足、ファーウェイの「抗日戦争」を読み解くキーワード<ファーウェイの現在地・下>
2018年にスマホ出荷台数で世界シェアで2位となったファーウェイ。20年はアップルに抜かれて3位、21年は中国メーカー4社に抜かれて7位となる見通しだ。同社は生存のため、抗日戦争に由来する「南泥湾プロジェクト」に着手した。ファーウェイ特集の最終回は、「脱スマホ」「脱アメリカ」の鍵となるキーワードを紹介する。
- トランプ後も制裁継続、世界巻き込む半導体戦争へ<ファーウェイの現在地・上>
米中貿易戦争の象徴となった通信機器大手ファーウェイへの制裁から2年。5G、スマートフォンの両方で動きを封じられたが、同社製端末の内部には日本企業製の部品が多く使われ、制裁は日本も含めた世界の半導体不足をも招いている。米中でなお繰り広げられている攻防と、手足を縛られたファーウェイの生存戦略を全3回に分けて紹介する。
- シャオミが社員122人に「3億円」特別ボーナス、ファーウェイ失速で絶好調
中国のIT企業は、桁外れのボーナスを奮発することがある。最近は、ファーウェイの失速で漁夫の利を得ているスマホメーカーのシャオミが、1人当たり3億円を超える特別ボーナスを支給し話題になっている。中国のメガIT企業が何かの節目に特別ボーナスを支給するのは、珍しいことではない。
- 株価低迷でも年収4500万円、好待遇維持するテンセントの狙い
テンセントが、従業員の4分の1に対して1人あたり116万円の株式報酬を付与すると発表した。またSNSへ流出した同社社員の収入明細によれば、税引き後の今年の年収は約4500万円だったという。今回はテンセントのほかアリババ、バイトダンス、シャオミファーウェイ、シャオミなどの報酬や福利厚生、労働の実態などを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.