アイデアを豊富に持っている人ほど、陥ってしまうワナ組織にとって邪魔な存在(2/3 ページ)

» 2022年05月01日 08時00分 公開
[INSIGHT NOW!]

アイデアマンは組織にとって邪魔?

 ひと言で「アイデア」と言ってもさまざまにある。

 奇抜で画期的な、主にマーケティングや商品開発で重宝されるような、いわゆる斬新な企画アイデアというものもあれば、「なぜ、こういう導きができないのか?」「そこでこうすればいいだろう」といった、プロセス上、コミュニケーション上のアイデアを持ち出す人もいる。当たり前だが、人は自分の思っているようには動いてくれない。動くと思っていること自体間違っている。

 また、切り口やコンセプトワーク的なアイデアもある。具体的なアイデアや施策の上からかぶせるようなもので、ときには、「どうしてアイデアが出ないのか?」という、意味が分からない指示をすることもある。あたかも、「すべてわかっている」という視点からくるので、かなりタチは悪い。

 こうしたさまざまなアイデアは、オフィス内やミーティング内であふれかえり、マウント合戦が繰り広げられる。

 このアイデア合戦が痛いのは、そのアイデアそのものが実行の背景がないものも多く、実現性、効果性に乏しいものが大半だということだろう。さらに痛いのは、アイデアを発した人は自分で実行する気がないことだ。自分はアイデア担当で、実行部隊は別の人だと思っている。(あるいは自分なら問題なくできるので、自分は次のプロジェクトに進むと考える)

 実行する気がないから、実際に実行し、現場の苦労を背負っている人にとってはたまったものではない。

 マーケティングの大家、セオドア・レビットは、こう述べている。

 「一般に、ビジネスの世界は新しいアイデアで満ちあふれている。足りないのはむしろ実行力である」

(T.レビット マーケティング論 セオドア・レビット著 有賀裕子翻訳 ダイヤモンド社 以下同じ)

 現実のビジネスにおいては、実行こそが難しい。

 いま存在するプロセスは、いまの結果を出すべくつくられているものだ。つまり、現在の結果には理由があるということだ。

 アイデアマンは、その結果を打破するためには、違うアイデアが必要だと力説するのだが、残念ながら現在のシステムのなかで、そのアイデアを実行できた人はいない。それでも実行しようとすれば、とてつもないエネルギーが必要となる。

 レビットは続ける。

 「新しい着想を得ても実行に移せない社員は、およそ役に立つとはいえない。それどころか、見方によっては無責任ですらある。一般に、発想豊かな人ほど、実現への責任を取ろうとしないようだ」

 アイデアだけの段階では、誰でも自由な意見を言っていいだろう。現在、ネットにはこうしたアイデアや事例はあふれている。表面的なだけで、自分たちのビジネスで実施した場合どうなるかなど考えてもいないアイデアなど経営者が欲しがっているとは思えない。経営者は本当に必死だ。

 「創造性を信奉する人々は、経営者がいかに緊迫した状況に置かれているかを肝に銘じるべきである」

 これもレビットの言葉だ。

 アイデアは実行されて初めて有意義なものになる。アイデアマンを自称する人は、ここを肝に銘じてビジネス戦略を練っていきたいものだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.