#SHIFT

「つながらない権利」を守るために、企業がすべき3つのこと切ない事態を招かないために(2/4 ページ)

» 2022年07月28日 08時11分 公開
[秋沢崇夫ITmedia]

なぜ「つながらない権利」が注目されるのか

 日本においては、法制化とまではいかないまでも、21年3月に改訂された厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」において、時間外や休日などに、メールなどに対応しなかったことを理由に、不利益な人事評価を与えることは適切ではない旨が明記された。

 また、テレワークにおける長時間労働を防ぐ手法として、時間外などにおける業務の指示や報告のあり方について、ルールを設けることなどが挙げられている。(参照リンク、PDF

 いずれも強制力があるわけではないが、これらの注意喚起が明記された背景には、コロナ禍がもたらしたテレワーク普及により、以前にも増して「つながりやすい環境」に多くの人が置かれている現状がある。

 テレワークは、出社せずともメールやチャットで業務を済ませられるというメリットがある。これは裏を返せば、休日・業務時間外であっても「つながることができてしまう」というリスクをはらんでいるともいえる。

 マネジメントをする立場にある上司/経営者は、特にこのことを強く認識する必要がある。「どうせ在宅勤務だから」と、休日や夜間にもかかわらず、業務連絡のメールを送信してはいないだろうか?(上司側にとっては何気ない)その行為は、部下に相当なストレスを与えているかもしれない。

 21年にNTTデータ経営研究所が行った調査では、「就業時間外において業務に関して緊急性のない電話やメール(LINE などを含む)」に対して、「連絡があれば対応したいと思う」「できれば対応したくないが、対応するのはやむを得ないと思う」と回答した従業員は合わせて64.9%にものぼった。つまり、多くの従業員は「緊急性がなかったとしても、連絡があれば対応しなければいけない」と考えているのである。(参照リンク、PDF

 ただでさえ、テレワークは仕事とプライベートが曖昧になりやすい。そのうえ、就業時間外にくる上司からの連絡をも許していたら、それは年中無休のオフィスにいるのと同じことだ。結果として、長時間労働を招くことにもなる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.