レオパレス21「赤字686億から復活」の大きな誤解 施工不備問題が残した“傷跡”と未だ苦しい実態妄想する決算「決算書で分かる日本経済」(6/6 ページ)

» 2022年10月26日 05時00分 公開
[妄想する決算ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

 例えば補修工事で将来的に100億円かかる見通しで引当金で100億円損失にしたものの、その後に「実際にかかるのは80億円で済みそうだ」と変わったとします。この場合、過去に20億円ほど過大に損失が計上されてしまったことになります。

 このため、実際の額が分かった時に20億円利益をだすことで、トータルでみれば損失が80億円の適正な額になるように調整します。この調整の利益が、先ほど出てきた「補修損失引当金戻入額」です。名前の通り、多すぎたために「戻入」した利益です。

 レオパレスでは、19年3月期や20年3月期の時点の見通しより補修工事にかかるコストが少なく済むことが分かりました。このことを把握した21年3月期と22年3月期は「引当金の戻入」という形で大きな利益を出していたのです。

 つまり実際の事業の状態としては、黒字の規模ほど回復していません。大きな引当金が計上された後の業績回復の際には、きちんと損失の理由も確認した方がいいということですね。

 当初、業績の推移を見た際には施行不良が起きてすぐに企業の状況が悪化し、その後業績回復を進め、直近では黒字になるまで十分に回復していたように見えました。

 しかし、引当金を知ってからみてみると、また異なる実態が見えてきます。問題が起きてから少し時間が空いてから事業の状態は大きく悪化し、今は回復傾向にはあるものの、利益が出ている要因は「引当金の戻入」で実際の事業はまだまだ苦しい状況。補修工事の支払いも続く中でキャッシュアウトが続いており、十分に業績回復しているとは言えません。かなり見え方が変わりますね。

 今回は引当金について、レオパレス21の事例を基に説明しました。企業に大きな問題が起きたとき、引当金で将来の見通し分まで損失が加わり大きな赤字となること、将来分の損失を計上しているのでその後の実際のキャッシュの流れと赤字の額に乖離が生まれること、見通しで計上しているのでその後、実際に必要な額が減ると逆に利益となることを理解していただけたことでしょう。

 次回は、スシローを例に減損損失について解説します。

筆者プロフィール:妄想する決算

決算は現場にある1次情報とメディアで出てくる2次情報の中間1.5次情報です。周りと違った現場により近い情報が得られる経済ニュースでもあります。上場企業に詳しくなりながら、決算書も読めるようになっていく連載です。

voicy:10分で決算が分かるラジオnoteTwitterYouTube


前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.