社員が学生時代に借りた奨学金の返済を、勤務先の企業が福利厚生の一環として、一部または全額を返済する制度の導入が全国の企業に広がっている。企業と社員の双方にとって、どのようなメリットがあるのか。
社員の奨学金返済を企業が肩代わりする制度が広がっている(ゲッティイメージズ)
「卒業後の奨学金返済に苦しむ若者の助け舟になりたいと考えた」
3月から制度を導入した神戸市の工場設備商社「吉岡興業」の担当者はこう話す。同社は、社員が在学中に受けた奨学金の一部を肩代わりする「奨学金返済負担軽減支援制度」を導入。対象は、正社員として1年半勤務する30歳までの社員で、月額1万2500〜1万5000円を支援。最大5年間で90万円を上限に支給する。
給与として支払うのではなく、同社が日本学生支援機構に直接返済する。
「吉岡興業」が3月から導入した制度の概要(プレスリリースより)
企業の奨学金返還支援(代理返還)制度は従来、各企業が社員の給与などに返済分を上乗せして支援していたが、2021年4月から制度が改正され、企業が奨学金を貸与する日本学生支援機構に直接送金できるようになった。
この制度は社員と企業の双方にとってメリットが大きい。
社員にとっては奨学金返済の負担が減る。企業が直接機構に送金することで、通常の給与と返済額が区分され、返済分の所得税なども原則かからない。
企業にとっても、代理返還は社員の奨学金の返済にあてるための給付となるため、給与として損金算入ができ、法人税の減税につながる。制度を利用する企業が希望すれば、機構の公式Webサイトに掲載され、大学などに紹介される。人手不足が課題となっている企業にとっては、大きな宣伝効果が期待できる。
制度による社員・企業双方のメリット(日本学生支援機構の資料より)
機構によると、制度を導入している企業は4月1日時点で700社を超えるという。
奨学金の返済は若い世代を中心に大きな負担となっている。労働者福祉中央協議会(東京都千代田区)が3月に公表した、貸与型奨学金を返済する男女2200人を対象に実施した調査結果によると、4割弱が奨学金返済が「結婚に影響している」と回答。3割強が「出産」「子育て」「持ち家取得」に影響していると答えた。
- 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」家具大手ぬいぐるみ なぜ人気?
「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」――。大手家具メーカーの”看板商品”とも言えるぬいぐるみの人気のわけを探る。
- 刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話
魚介類にひそむ寄生虫「アニサキス」による食中毒被害が増えている。この食中毒を防ぐため、創業以来30年以上に渡り、アニサキスと戦い続けてきた水産加工会社がある。昨年6月、切り身に電気を瞬間的に流してアニサキスを殺虫する画期的な装置を開発した。開発秘話を社長に聞いた。
- 回転寿司の「迷惑行為」なぜ起きる? 専門家が指摘する「機械化の弊害」とは
回転寿司チェーンで、利用客による悪質ないたずらが相次ぎ発覚している。はま寿司では、レーンで運ばれている寿司にわさびをのせる動画がSNSで拡散。くら寿司では、一度取った寿司を再びレーンに戻す行為が発覚した。こうした迷惑行為はなぜ起きるのか。専門家は、回転寿司チェーン各社が進めてきたオペレーションの簡略化に一因があると指摘する。
- 「入店お断り」ラーメン1杯を2人でシェア ルール違反なぜ起きる?
食べない方の入店お断り――。あるラーメン店がSNSに投稿した訴えが注目を集めている。2人連れの客が来店し、うち1人は注文せず、1杯のラーメンをシェアしたという。安価が売りの店側は「商売にならない」と音を上げ、「食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」と訴えた。こうした客側の行動背景や、飲食店が被る損害について、グルメジャーナリストの東龍さんに話を聞いた。
- なぜあの人は職場で嫌われているのか 誰も近寄らない3大NG言動
職場で周囲から「敬遠されている人」「煙たがられている人」といえば、誰しも1人や2人、思い当たる人がいるのではないか。自ら嫌われたいと願って行動する人などいないはずなのに、結果的に嫌われてしまう人がいるのはなぜなのか。ビジネス書作家で「気くばりコンサルタント」の後田良輔さんに話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.