カシオの電卓パッケージ「プラ→紙」に なぜ国によってデザインが違うの? 経済の「雑学」(3/3 ページ)

» 2023年06月17日 09時00分 公開
[土肥義則ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

昔の電卓は“おじぎ”していた

 このような形で、電卓のパッケージひとつとっても、国によってバラバラ。開発担当者の苦労がうかがえるわけですが、最後に20年ほど前の話をひとつ紹介しましょう。

 その昔、店頭に並んでいる電卓は、ちょっと見えづらかった。どういうことかというと、フックにつるして並べると、重心の関係で“おじぎ”をしていました。液晶パネルの部分がちょっと前に傾く感じですね。お客の目線に立つと、分かりにくいのでどうにかしなければいけません。

20年ほど前の電卓は、店頭で“おじぎ”していた(左)。“おでこ”を付けることで、真っすぐに(右)
パッケージで使うプラスチックの量を減らしてきた。青色がプラスチックの部分(左が昔、右が最近)

 そこで、カシオはどのような手を打ったのでしょうか。パッケージに“おでこ”(プラの量を増やす)を設けることで、重心を変えました。結果、フックにつるしても、真っすぐ並ぶように。こうしたちょっとした工夫によって、店頭に並ぶ電卓はずいぶんと見えやすくなったのです。当時、他社の電卓も“おじぎ”をしていたわけですが、同じように“おでこ”を設けることでこの問題を解決していきました。

 さて、今回のパッケージ変更はどのように受け止められるでしょうか。「プラ→紙」が増えるのか、それとも増えないのか。ソロバンをはじ……ではなく、「カタカタカタ」と計算しても、何もでてきません。その“答え”を知るには、もう少し時間がかかりそうです。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.