30%の人手削減 ZOZO物流拠点に現れた「最新ロボット」の実力とは:国内で初導入(4/4 ページ)
なぜ茨城・つくばに3施設目?
同社の物流施設はつくば市に既に2拠点ある。今回、なぜ再びつくば市に拠点を構えたのか。
執行役員の田代氏は「既存拠点との親和性が大きい。つくば市は人口増加が続き、採用ポテンシャルも非常に高く、事業継続に重要なエリア」と指摘する。今後は既存拠点のリプレースも視野に入れているといい、さらなる省人化を目指し、業務内容に見合ったアーム式ロボットの導入も検討している。
このほか「2024年問題」への対応や、環境負荷の軽減に向けた取り組みも進めている。
同社は9月から、配達時の受け取り方法の初期設定を「置き配」に変更。「再配達」を減らすことで配送ドライバーの負担やCO2排出の低減を目指す。変更前に比べ、置き配を選択するユーザーは2倍以上になったという。
このほか、ZOZOの配送を担当するヤマト運輸と協力し、幹線輸送における積載効率の向上も図る方針だ。
最先端技術が張り巡らされたZOZOの物流拠点。人とロボットの協働は今後一層、進んでいきそうだ。
関連記事
ネコ型配膳ロボットが、日本市場で急成長できた3つの理由
ファミレスなどでよく見かけるようになった配膳ロボット。トップシェアを誇るのが、すかいらーくグループなどが導入するPudu Roboticsのロボットだ。日本法人の設立からわずか2年で7500台を販売し、清掃ロボットも来年までに3000台という販売目標を掲げる。同社の急成長の理由は何か――。CEOの張涛氏に聞いた。
配膳ロボット、1台より2台で謝罪したほうが「許せちゃう」のはなぜ? 実験結果がおもしろい
人はロボットによる謝罪を受け入れることができるのか。1台ではなく、複数台のロボットに謝られたら、感じ方はどう変わるのか――。飲食店などで人の代わりに給仕する配膳ロボットの導入が進む。とはいえ人が作った以上、ロボットにも失敗はつきものだ。給仕中のロボットが料理を落として謝罪するケースを想定したユニークな実験が行われた。人工物のロボットの謝罪に、人はどんな反応を示したのか。
すかいらーく、新業態を相次ぎオープン 「ネコ型ロボット」をこれまで以上にフル稼働させるワケ
すかいらーくホールディングス(HD)がポストコロナを見据え、積極的な新ブランド展開に乗り出している。1月に生そばや丼物の新業態「八郎そば」、2月には飲茶専門店「桃菜(とうさい)」をオープンした。すかいらーくといえば、ネコ型ロボットが料理を運ぶ光景が定番となったが、新業態の桃菜では、バーミヤンやガストなどの既存業態以上に、ネコ型ロボットの活用を見込んでいるという。一体なぜなのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.