メディア

濱川太一

濱川太一がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

旅行大手の日本旅行は、ハイブリッドワークの推進に向け、さまざまな業務改革を進めている。従来はホワイトボードで社員の在席・勤務状況を管理していたが、代わりにITツールを導入することで、副次的な効果も生まれたという。デジタル化で見えてきた、同社のハイブリッドワーク成功の兆しとは――。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

住友生命保険は7月から職員約1万人を対象に、ChatGPT技術を基に独自開発したチャットシステム「Sumisei AI Chat Assistant」を導入。これまで作成に1週間を要した企画書が、わずか1日で完成するなどの成果に結びついてるという。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

電力業界の中でいち早く、生成AIの全社導入を始めた九州電力。これまでも自社設備の保守や維持管理にAIを活用し、ノウハウを有する。これから生成AIの活用にどんな道筋を描いているのか。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

「生成AI 動き始めた企業たち」第11回はJR西日本。AIベンチャーと協業し、オペレーターの電話業務にかかる時間を最大54%削減に成功した。今後、生成AI活用にどのような道筋を描いているのか。

()

生成AIスタートアップの挑戦:

東大発のリーガルスケープは、米オープンAIが開発した大規模言語モデル「GPT-4」をベースに、リーガルリサーチに特化した対話AIを開発。日本の司法試験の短答式試験の一部領域で、例年の合格正答率(約60%)を上回る78.6%の正答率を記録するなど、大きな注目を集めている。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

連載「生成AI 動き始めた企業たち」第10回は、村田製作所を取り上げる。スマートフォンやPCで使われる電子部品の生産・開発は世界でもトップクラスのシェアを誇る同社。長年、DXにも注力し、AI開発にも力を入れる。同社の強みはどこにあるのか――。

()

DXの先進自治体として知られる神戸市。5月に他の自治体に先駆けて、生成AIの利用に関する条例を制定し、6月から対話型AI「ChatGPT」の試験利用を進めている。市では現在、生成AIをどのように活用しているのか。条例やガイドラインはどのように整備していったのか。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

「生成AI 動き始めた企業たち」第6回はパナソニック コネクトを取り上げる。これまで9時間かかったアンケート分析業務を6分に短縮できたと発表し、話題を呼んだ同社。いかにして生成AIの業務活用を進めているのか。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

企業は、生成AIがビジネス活動や社会にどんな変化をもたらすと考えているのか。連載「生成AI 動き始めた企業たち」第3回は生成AIを手掛ける専門組織「Generative AIセンター」を設立した日立製作所を紹介する。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

連載「生成AI 動き始めた企業たち」第2回は、サイバーエージェントを取り上げる。大規模言語モデル「OpenCALM」(オープンカーム)を5月に発表した同社は、生成AIの利活用にどのような構想を持っているのか。

()

生成AI 動き始めた企業たち:

企業は、生成AIがビジネス活動や社会にどんな変化をもたらすと考えているのか。連載「生成AI 動き始めた企業たち」第1回は法人顧客向けの新基盤「watsonx」(ワトソンエックス)を5月9日発表した米IBMを紹介する。

()

日傘といえば、かつては日焼けを気にする女性が差すイメージが強かった。昨今は夏の暑さが厳しくなり、男性用の日傘のニーズも年々上昇。今年は過去最多の品ぞろえを展開する店舗も出てきている。各社に今夏の男性用日傘の取り扱い状況を聞くと、いずれも例年以上の売れ行きを見込む。また、売れ筋の商品に共通する“3つの特徴”も見えてきた。

()

マーケット縮小:

お中元の季節が近づいてきた。百貨店各社は今年イチ押しの商品ラインアップを公開し、早くも商戦がスタートしている。一方で、昨今は若者を中心に「お中元離れ」が叫ばれて久しい。マーケットの縮小が年々加速していく中、百貨店各社は、従来と異なる戦い方を展開し始めている。

()

目立つメンタル不調:

5月のゴールデンウイーク(GW)が明け、普段の日常が戻ってきた。「仕事に行きたくない」といったモヤモヤを抱えながら勤務する人も多いのではないか。連休明け、あるサービスへの相談件数が増えているという。本人に代わって退職に関する連絡を有償で行う退職代行サービスだ。利用者はどんな悩みを抱え、サービスに助けを求めるのか。

()

開発に4年超も:

最大9連休となる2023年のゴールデンウイーク、水族館に足を運ぶ人も多いのではないか。水族館といえば海の生き物の展示はもちろん、見逃せないのが、ぬいぐるみなどのグッズだ。単にかわいさをアピールするだけでなく、飼育員が監修し細かな部分までリアルに再現するなど、各館ごとに手の込んだこだわりが光る。水族館がぬいぐるみの制作にこれほど注力するのはなぜなのか。

()

瀧澤信秋氏が解説:

富裕層の外国人旅行者の需要を見込み、日本初となる外資系の超高級ホテルが都内に相次ぎ進出している。4月4日、JR東京駅前にイタリアの高級ブランド、ブルガリが「ブルガリホテル東京」をオープンした。今秋にかけてハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、アマン系列の「ジャヌ東京」などが開業を控える。なぜいま、超高級ホテルの日本初進出が相次いでいるのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏に話を聞いた。

()

カスハラ解決も:

人はロボットによる謝罪を受け入れることができるのか。1台ではなく、複数台のロボットに謝られたら、感じ方はどう変わるのか――。飲食店などで人の代わりに給仕する配膳ロボットの導入が進む。とはいえ人が作った以上、ロボットにも失敗はつきものだ。給仕中のロボットが料理を落として謝罪するケースを想定したユニークな実験が行われた。人工物のロボットの謝罪に、人はどんな反応を示したのか。

()

苦渋の選択:

迷惑行為が原因で、公共スペースが閉鎖に追い込まれた。札幌市は地下鉄「大通駅」にある休憩スペースで、飲酒し大声で騒ぐなどの迷惑行為が立て続けに起きているとして、4月4日からスペースの一部を閉鎖した。制止した駅員に暴行するケースもあったという。こうした迷惑行為はなぜなくならないのか。有効な防止策はあるのだろうか。

()

抜本的な対策は:

デジタル分野など成長産業への労働移動を促すため、岸田文雄首相は2月、自己都合で離職した場合の失業給付のあり方を見直すと表明。日本経済新聞は4月11日、政府が給付開始にかかる期間を現状の2カ月以上から7日程度に短縮する方向で検討に入ったと報じた。専門家は「退職に対するネガティブな認識が変わる可能性がある」と指摘。一方で、労働移動を促すには、より抜本的な対策に踏み込む必要があるという。

()

不断の改良:

菓子大手シャトレーゼ(山梨県甲府市)が4月1日から一部商品の値上げに踏み切った。価格維持を宣言してきたが、深刻化する卵不足と卵価格の高騰が追い打ちをかけた。一方、同社は影響を最小限に抑える技術的な強みを持つ。人気菓子店は、卵不足にどう向き合っているのか。

()

折り紙から着想:

昨今、商品のユーザビリティ(使いやすさ)にとどまらず、処分のしやすさまで意識した商品開発が増えている。飲用後にかさばらないように小さくたためるペットボトル、廃棄時に分解しやすいマットレス、洗い物を増やさない商品や調理法――。使用時だけでなく、使用後までを含めた体験をデザインする商品が、さまざまな業界で登場している。

()

イヌ・ネコだけじゃない:

昆虫の幼虫も対象とします――。神戸市の工場設備商社、吉岡興業は3月から、ペットの死に際して最大5日間の休暇を取得できる「ペット忌引き制度」を導入した。対象のペットを細かく限定せず、昆虫の幼虫やカメ、鳥なども対象としている。なぜ導入に至ったのか。

()

ヘアオートノミー:

新年度がスタートした。4月1日に続き、週明け3日も多くの企業で入社式が開かれた。入社式といえば、スーツに身を包み、派手な髪色を控えて出席するイメージを持つ人が今も多くいるかもしれない。こうした従来の価値観を覆す入社式が、都内で開かれた。

()

コンビニ有利に?:

ドラッグストア最大手のウエルシアホールディングス(HD)は3月24日、2026年2月までに全店舗でたばこ製品の販売を順次終了すると発表した。「健康な暮らしを提供する」との企業理念を鑑み、今後のたばこ販売は適切ではないと考えたという。

()

働きやすい職場とは:

平日の午前、日本列島が歓喜にわいた。第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は日本が米国を3−2で破り、2009年の第2回大会以来、14年ぶり3度目の優勝を果たした。仕事そっちのけで中継を見守った人が多かったのではないか。そんな中、試合時間に合わせて午前を休みにする「WBC休暇」を複数の企業が取り入れ、大きな話題になった。世界一“休みベタ”とされる日本人だが、企業が率先して「WBC休暇」を導入したことの意義とは何なのか。

()

思いがけない効果も:

スーパーのレジに並び、前が進まずイライラした経験はないだろうか。小銭を取り出すのに手こずって、急かされる思いをした人もいるかもしれない。速さや効率が重視される世の中で、そんな価値観とは真逆にあるような、ゆっくり会計できる「スローレジ」がじわりと注目を集めているという。一体、どんなサービスなのか。

()

転職思い留まる人も:

「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)では、2022年3月から店舗従業員の髪色の自由化を認めてきた。今年2月からは、国内グループ会社の管理部門でも髪色の自由化に踏み切った。服装ルールの見直しから1年が経過し、これまでにどのような効果があったのか。

()

生きづらさの正体:

書店を見渡すと「〇〇力」とタイトルに付く本の多さに驚かされる。社会人が学ぶべき「コミュニケーション力」「人間力」「リーダーシップ力」――。“能力本”であふれるほどの状況の中、異彩を放つ本が昨年末、全国の書店に並んだ。タイトルは『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)。仕事ができないのは能力が低いから。センスがないのは自己研鑽が足りないから――。著者で組織開発コンサルタントの勅使川原真衣(てしがわら・まい)さんは、そんな個人の能力に責任を負わせる「能力主義」の広がりに疑問を投げかける。

()