#SHIFT

若者こそ「忘年会したい!」 それでも昭和の上司が勘違いしてはいけないワケ河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(3/3 ページ)

» 2023年12月08日 07時00分 公開
[河合薫ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

美徳は消滅した──今必要なものは?

 しかし、1990年代以降会社にとって社員はコストとなり、年功序列が消え、成果主義になり、いつしか「部下も後輩もライバル」になった。社員と会社との関係が変わり、上司と部下の関係も変わらざるを得なくなり、美徳は消滅したのです。

 そんな中での「お酒」は、上司と部下を“いい関係”にさせる潤滑油にはなりません。飲み会をやったからといって上司と部下の親睦が深まるわけじゃないのです。オフィス以外の場所=居酒屋で、職場ではできない話をしたり、職場では見ることのないお互いの“顔“を知ることは、働きやすさにつながる可能性はあります。

 だからといって、職場やチームの結束に「お酒」が不可欠ではないのです。

 チーム力を高めたいだけなら、会社でやればいい。業務時間内に、食事会をすればいい。

 「でも、お酒が入ったほうがリラックスするし……」って? 酒を飲んでリラックスするのは、上司だけ。部下は緊張するだけです。

 もちろんときには、飲み会がきっかけとなり、職場でも話がしやすくなったり、コミュニケーションがうまく取れるようになるかもしれない。大切なのは、「上司・部下」だの、役職のヒエラルキーなどに関係なく、ただの「人」として向き合う時間を共有できるか否かです。

画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ

 例えば、米国でもチーム作りを目的にクリスマスや新年に、ワインを片手に食事をする機会はあります。ただし、職場で業務内に行われ、最初だけいて途中で帰る人もいるし、若手が最後まで残らなきゃいけない、なんてこともない。先に帰る人は自分の分は片付け、最後までいた人は役職やら年齢やらに関係なく、みんなで片付けをする。ボスが最後まで残っている場合もあるし、会社によっては家族などを同伴させるケースもあります。

 企業によってはホテルなどでやる場合もありますが、会社側から招待状が届き、行きたい人だけがいく。米国はパーティ文化ですから、それぞれドレスアップして参加し、バンドを呼んだりして、トップや表彰された人のスピーチが終わったら、自由に飲んだり食べたりして、最後はダンスパーティという流れが一般的です。

 職場で行う場合もホテルの場合も「部下が上司にお酒を注ぐ」「グラスが空いた人に次の飲み物を聞く」「席順を気にする」などと、プレッシャーを感じる必要はないのです。気が付いた人が声をかける。上が下を気遣う、男性が女性をもてなす、といったケースが多いように思います。

「つながることへの投資」を成功させられるか

 いずれにせよ、コロナが明けてから「社員の結束を高めたい」「新入社員を辞めさせたくない」「会社の風通しをよくしたい」と、仕事以外のつながりをつくる努力をする企業は増えています。

 「社員旅行」や「運動会」を復活させたり、「駅伝大会」や「マラソン大会」をやってみたり、中には「部活」を始めた企業もありました。

 そういった「つながることへの投資」が成功している企業のトップには、共通して「すべての社員が生き生きと働ける職場を作る!」という熱い思いと覚悟がありました。

 「敬意、信頼、共感」という経営の三原則を決して忘れず、社員の「顔」をちゃんとみて、「誰もが立派な会社員」というメッセージを社員に送り続けていました。

 そういう会社では、わざわざ飲み会の場を設けなくとも、上司と部下という役職やヒエラルキーを越えた“人”としての、つながりがある。酒の力など借りなくとも、ちゃんと互いに通じ合い、寄り添える瞬間が存在します。

 その先にたまたま「じゃ、一杯やろうか」とか「酒でも飲みながら、ちょっと話をするか」と、職場ではなかなか話せないことやら、就業内では持てなかった時間を補うための飲み会がある。プラスを補うために酒場を利用するから、飲みにケーションが意味を持つのです。

 ちなみに先の調査では、「忘年会は必要か?」との問いに、50.3%が「必要ない」と答え、内訳は「全く必要ない」21.6%、「必要ない」14.7%、「どちらかといえば必要ない」14.0%だったそうです。

 さて、みなさんの会社では、何のために忘年会をやるのでしょうか。

 今一度考えてみてください。

河合薫氏のプロフィール:

photo

 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。

 研究テーマは「人の働き方は環境がつくる」。フィールドワークとして600人超のビジネスマンをインタビュー。著書に『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアシリーズ)など。近著は『残念な職場 53の研究が明かすヤバい真実』(PHP新書)、『面倒くさい女たち』(中公新書ラクレ)、『他人の足を引っぱる男たち』(日経プレミアシリーズ)、『定年後からの孤独入門』(SB新書)、『コロナショックと昭和おじさん社会』(日経プレミアシリーズ)『THE HOPE 50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)がある。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.