社会人になることが「不安」と回答した24卒内定者は8割に上ったことが、ALL DIFFERENT(東京都千代田区)とラーニングイノベーション総合研究所による調査で明らかとなった。具体的にどのような不安を抱えているのか。
内定者意識調査(写真AC)
社会人になるにあたり「不安、心配な気持ち」を抱いているとした人は78.7%に上った。以下は「期待感」(46.2%)、「うれしさ、楽しみな気持ち」(42.7%)と続いた。
社会人になるにあたってどのような気持ちが強いか(ALL DIFFERENT、ラーニングイノベーション総合研究所調べ)
具体的にどのような不安を感じているのか。最も多い回答は「自分の能力で仕事についていけるか」で65.8%に上った。以降は「しっかりと成果を出せるか」(55.1%)、「先輩・同期とうまくやっていけるか」(46.2%)と続いた。「上司とうまくやっていけるか」は41.9%であり、先輩・同期との付き合いに関する不安を下回った。
どのような不安を感じているか(ALL DIFFERENT、ラーニングイノベーション総合研究所調べ)
- 「社名を隠した」就活イベントが、学生の心を掴む意外なワケ
自社のビジョンは明かすが、社名は明かさない。そんなユニークな就活生向けの長期インターンシップ募集イベントが、都内で開かれた。学生側は抽選で落選する人も出るほど盛況だったが、一体なぜなのか、
- 学生同士の「いいね」で採用? 三井住友海上「DAO型採用」、その画期的な仕組み
学生同士や社員からの「いいね」が内定につながる──そんな新たな採用手法を、三井住友海上火災保険が取り入れる。社員と学生の「いいね」の重みには差を付けず、平等に評価し合うというが、果たして“ライバル関係”の学生同士で公正な評価につながるのだろうか。その仕組みとは?
- フルマラソン完走で一次面接 なぜ「走れるITエンジニア」を求めるのか?
昨今、ITエンジニアの求人倍率は高止まりを続け、多くの企業がIT人材の獲得に課題を持っている。そんな中、エンタメ関連事業などを手掛けるカヤック(神奈川県鎌倉市)が打ち出したのが「42.195km採用」だ。なぜITエンジニアを「走れるか」で判断するのか? 一見すると「突飛な面白企画」のようだが、その裏には優秀なエンジニアのある“習性”に関する分析があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.