北陸新幹線・敦賀延伸 迫る「対東京シフト」の大転換宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く(1/3 ページ)

» 2024年03月21日 10時35分 公開
[宮武和多哉ITmedia]

宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:

乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。


 2024年3月16日に北陸新幹線・金沢駅〜敦賀駅間が延伸開業する。あらたに新幹線が到達する福井県や石川県南部(小松市・加賀市)から東京駅への所要時間は36〜50分ほど短縮し、福井県・敦賀駅から東京駅は最短で3時間8分で結ばれる。

 首都圏からの所要時間の短縮によって、現在でも年間4000万人前後が行き交う首都圏と北陸間の地域別交流がさらに増加し、北陸の経済に潤いをもたらすことが期待されている。

開業日に福井駅に到着する一番列車「つるぎ」

 長野駅〜金沢駅間の延伸によって、北陸にはじめて新幹線が到達したのは15年3月のこと。東京〜金沢間が3時間を切ることで、観光業を中心に、約678億円もの経済効果が見込まれていた。

 一方で、今回の金沢駅〜敦賀駅延伸で予想される経済効果は約309億円と少し控えめで、内訳はビジネスで約91億円、観光で約100億円。新しい新幹線は、これまでの観光の需要に加えて、ビジネスでの出張移動なども期待されているといえる(経済効果の試算額はいずれも日本政策投資銀行調べ)。

北陸新幹線・金沢駅〜敦賀駅間延伸の概要(鉄道建設・運輸施設整備支援機構Webサイト

 「福井県・石川県南部〜首都圏のビジネスパーソンの移動」といっても、ピンとこない人もいるかもしれない。実はこの地域は精密機械、建機などの製造が盛んで、既に対首都圏へのビジネスパーソンの往来が頻繁に行われている。しかし、金沢への延伸時に期待されていた「観光業界への経済効果」と比べると、一般的に分かりづらい。

 北陸はこれまで、地理的に近い関西との結び付きが強かったが、現在では、新幹線で直接つながる首都圏・東京との結び付きが徐々に強くなっている。

 今回の敦賀延伸で、福井県のビジネスパーソンの移動に変化が起き、さらに対首都圏シフトが進むのだろうか。これまでの対首都圏の交通機関の移り変わりを見ながら、今後を考えてみよう。

実は「福井〜首都圏間の出張」が多いワケ

 新幹線が新しく到達する石川県南部、福井県で、もっとも出張の需要が多いのは、建機メーカーの小松製作所(以下:コマツ)関係だろう。

 同社は北陸新幹線が新たに停車する小松駅の近くで創業し、いまや建機メーカーとして世界第2位のシェアを持つ。本社機能はすでに都内に移転しているものの、いまでも小松市内には、国内最大の生産拠点である粟津工場があり、約2700社もある同社の1次サプライヤー(直接取引先)のうち主要企業が、新幹線の沿線となる石川県南部(小松市・加賀市)や福井県内の一部エリアに集中しているのだ。

 また、コマツ本体や関連企業との取引で常日頃から技術力が試されていることもあり、各種機器・部品の製造で世界シェアを持つ企業も多い。

 例えば福井村田製作所(福井県越前市)は携帯電話などで使う積層セラミックコンデンサで、福井鋲螺(びょうら・福井県あわら市)は蛍光灯のピンで、他社を寄せ付けない世界シェア1位を守り続けている。

 また、繊維・アパレル商品の多量生産には欠かせない「布目曲り自動強制装置」で国内シェア1位のセーレン電子(福井市)など、狭い業界でのトップ(いわゆる“ニッチトップ”)企業が、新しい新幹線の沿線エリアにギュッと集積しているのだ。

替えが利かない商品を高単価で販売するとあって、この地域の一人当たりの製品出荷額は、日本海沿いの各地の平均よりはるかに多い(北陸経済連合会資料より)

 こういった企業の技術者は替えが利かず、サービス導入の現地調査や各拠点への巡回など、何かと出張の必要も生じる。新しい新幹線は、こういったビジネスパーソンの需要にもこたえることになるだろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.