私鉄に「駅が多い」のは、なぜ? 小まめに乗客を集めている背景鉄道の雑学(1/4 ページ)

» 2024年05月31日 06時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

 都市部の私鉄とJRを比較する際、「駅が多いか少ないか」という視点がある。私鉄は駅が多く、駅間距離が短い。JRは駅が少なく、駅間距離が長い。

 私鉄の場合、よく言われるのは経営戦略上「駅間距離を短くすることで各地域の利用者を確保するため」というものだ。

 JRの場合はそうではない。明治・大正時代に国の方針に沿う形でJR路線の前身となる各私鉄は駅をつくっていった。しかし、遠方への速達性を確保し、長距離を走るためにこまごまと停車する必要がなかったという事情がある。

 実際、中央本線が国有化される前の私鉄・甲武鉄道は、新宿〜立川間で開業した際に中野、境(現在の武蔵境)、国分寺しか途中駅がなかった。吉祥寺や国立といった駅は、あとからできたものである。「甲武鉄道」という名前の通り、甲斐(山梨県)と武蔵(東京都など)を結ぶことを目的とした。

中央線(出典:写真AC)

 そもそも甲武鉄道を経営していたのは、甲州出身の実業家・雨宮敬次郎氏である。この路線は国有化後に山梨県まで到達し、その後東京と名古屋を結ぶ路線となった。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ