都市部の私鉄とJRを比較する際、「駅が多いか少ないか」という視点がある。私鉄は駅が多く、駅間距離が短い。JRは駅が少なく、駅間距離が長い。
私鉄の場合、よく言われるのは経営戦略上「駅間距離を短くすることで各地域の利用者を確保するため」というものだ。
JRの場合はそうではない。明治・大正時代に国の方針に沿う形でJR路線の前身となる各私鉄は駅をつくっていった。しかし、遠方への速達性を確保し、長距離を走るためにこまごまと停車する必要がなかったという事情がある。
実際、中央本線が国有化される前の私鉄・甲武鉄道は、新宿〜立川間で開業した際に中野、境(現在の武蔵境)、国分寺しか途中駅がなかった。吉祥寺や国立といった駅は、あとからできたものである。「甲武鉄道」という名前の通り、甲斐(山梨県)と武蔵(東京都など)を結ぶことを目的とした。
中央線(出典:写真AC)
そもそも甲武鉄道を経営していたのは、甲州出身の実業家・雨宮敬次郎氏である。この路線は国有化後に山梨県まで到達し、その後東京と名古屋を結ぶ路線となった。
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える
『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。
2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか
2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。
不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか
鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.