50%が「管理職に興味がない」 なりたくない理由1位は?

» 2024年06月17日 08時48分 公開
[ITmedia]

【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO夏 開催のお知らせ

DX成功のための業務設計

【開催期間】2024年7月9日(火)〜7月28日(日)

【視聴】無料

【視聴方法】こちらより事前登録

【概要】
ここ数年「DX」が叫ばれながらも、単なるデジタルツールの導入にとどまり、業務効率化や業務改革の効果が実感できないという事例が増えています。業務を効率化するためには、デジタル化とともに「業務設計」が欠かせません。作業の効率化ではなく業務プロセス全体の再構築を通じて実現する真のDXについてお伝えします。

 エン・ジャパンが「管理職への意向」に関する調査を実施したところ、現在管理職ではない50%が「管理職に興味がない」(「どちらかといえばない」「ない」の合算)と回答したことが分かった。

50%が管理職に興味がないことが分かった(画像:ゲッティイメージズより)

 「管理職に興味がある」としたのは41%だった(「ある」「どちらかといえばある」の合算)。男女別でみると、管理職に興味があるのは男性51%、女性33%と、18ポイントの差が見られた。女性のほうが管理職になることへ消極的なことがうかがえる。

管理職に興味があるか?(画像:以下、プレスリリースより)

管理職になりたくない理由 「仕事量や時間が増えるから」を抑えた1位は?

 管理職になりたくない理由の1位は「管理職に向いていないと思うから」(52%)で、唯一50%を超えた。

 自由回答としては「人をまとめる力が必要だと思うが、自分にはそれが向いてないと思った」(30代男性)、「自分には、部下を育てられるほどの経験・知識・器がない。また、コミュニケーション能力が低いので、管理職には向いていないと思う」(30代女性)などが挙げられた。

管理職に興味がない理由

 管理職になりたくない理由の2位は「仕事量や仕事時間が増えるから」「責任の重い仕事はしたくないから」(28%)、以降「出世に興味がないから」(27%)、「給与が伴わないから」(19%)と続いた。

管理職になりたい理由は?

 一方、管理職を志す人にその理由を尋ねたところ、1位は「給与を上げたいから」(63%)だった。自由回答では「今の給料では、家族に好きな物を食べさせたり、やりたいことを自由にさせてあげられない」(30代男性)、「生活が苦しい」(30代女性)と、生活の質の向上を期待するような意見が見られた。

管理職に興味がある理由

 管理職になりたい理由の2位は「自分を成長させたいから」(57%)、3位は「仕事の幅を広げたいから」(44%)という結果に。自由回答では「プライベートより仕事の時間が長いので、知識や視野を広げ、人として成長し続けたい」(30代女性)、「自身の思いや意向を反映して仕事をした際にやりがいを感じた」(20代女性)といった答えが寄せられた。

 現在、管理職を担っている人を対象に「管理職になって良かったこと」を調査した。53%が「自身の成長につながった」と回答し、1位に。以降「自分の裁量で決められることが増えた」(45%)、「部下・メンバーの成長など新しいやりがいにつながった」(45%)、「給料が上がった」といった回答が見られた。

管理職になって良かったこと

 「管理職になって大変だったこと」についても調査したところ、1位は「責任が重くなった」(50%)だった。2位は「上司と部下の間で板挟みになるようになった」(47%)、3位は「仕事量・残業が増えた」(42%)となった。

管理職になって大変だったこと

 調査はエン転職を利用するユーザーを対象にインターネットで実施した。期間は2024年4月25日〜5月28日、有効回答数は2789人。 

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.