ノンフィクションで5万部突破 『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業をつくった男』著者に聞くヒットの理由:リクルート創業者の肖像【前編】(1/2 ページ)
リクルートの創業者、江副浩正氏の生涯をたどったノンフィクションが売れている。ジャーナリストの大西康之氏が1月に上梓した『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業をつくった男』(東洋経済新報社)はすでに5万部を突破した。ヒットの背景を、著者の大西康之氏に聞いた。
リクルートの創業者、江副浩正氏の生涯をたどったノンフィクションが売れている。ジャーナリストの大西康之氏が1月に上梓した『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業をつくった男』(東洋経済新報社)はすでに5万部を突破。オトバンクが運営するオーディオブック配信サービスの「audiobook.jp」でも好評を博している。
江副氏は政財界の大物20人が有罪となった「リクルート事件」の主犯として1989年に逮捕され、13年の裁判を経て有罪が確定。2013年2月に76歳で亡くなった。一方のリクルートは事件後も成長を持続。14年10月に東証1部上場を果たしたリクルートホールディングスの時価総額は、8月11日時点で9兆8467億円と国内6位の規模を誇る。
大西氏は本書で、江副氏の希代の起業家としての「大いなる成功」と、事件のてん末を含めた「大いなる失敗」を描いている。同時に、リクルートの成長の秘密にも迫り、コロナ禍で未来を切り開き、生き抜いていくためのヒントも提示する。『起業の天才!』のヒットの背景を、大西氏に聞いた。
大西康之(おおにし・やすゆき)ジャーナリスト。1965年生まれ。愛知県出身。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日本経済新聞編集委員、日経ビジネス編集委員などを経て2016年4月に独立。著書に『稲盛和夫 最後の闘い JAL再生にかけた経営者人生』『ファースト・ペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』(以上、日本経済新聞出版)、『三洋電機 井植敏の告白』『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(以上、日経BP)、『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正』(新潮社)など。近著に『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業をつくった男』(東洋経済新報社)、『GAFAMvs.中国Big4 デジタルキングダムを制するのは誰か?』(文藝春秋)
今の時代に刺さった『起業の天才!』のタイトル
『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業をつくった男』は470ページを超える厚い本で、定価は税別2000円と高価だ。それでも順調に増刷を重ねて、5万部を突破するベストセラーになっている。「面白すぎて、いっき読み」と帯に書かれている通り、臨場感と緊張感を持って描かれた江副氏の生涯が、まるでドラマを見ているかのように浮かび上がり、一気に読めてしまう。反響の大きさを大西氏は「予想以上だった」と感じている。
「よく売れたなと思っています。作っているときにも、この値段とこの厚さで売れるのだろうかと、ものすごく心配していましたから(笑)。一方で、今は分厚い『鈍器本』と呼ばれる本が結構売れていますよね。活字離れが進む中で、薄くて内容が浅い読みやすい本しか売れないのではなくて、読み応えのある本を求めてくれている読者がいたことはうれしいですね」
『起業の天才!』は、「リクルート事件」を知る世代だけでなく、20代や30代の若い世代にも読まれることで部数が伸びているという。ノンフィクションながら、ビジネス書がよく売れる書店で好調な売れ行きを示し、コロナ禍でテレワークが進み、人が少なくなっている都心のオフィス街でも良く売れている。
オーディオブックで好評
広く読まれているもう一つの要因は、オーディオブックで好評だったことだ。audiobook.jpを運営するオトバンクの久保田裕也社長は、6月18日に「『起業の天才!』信じられないほど聞かれています」とツイート。6月はランキング上位を維持していた。ノンフィクションの新しい読み手を開拓した作品といえる。
もちろん、支持されたのは内容だ。江副氏が1960年に23歳でリクルートの前身になる大学新聞広告社を創業し、以後、革新的なビジネスを生み出していく過程を詳細に追う。起業することが今よりも困難な時代に、既得権益を壊しながら新事業を次々と生み出した江副氏が、今の時代に受け入れられたのではないかと大西氏は分析する。
「僕らの時代は一度就職したらその会社で定年を迎えるイメージでした。でも、今の若い人は違いますよね。入社する時から辞めるタイミングを考えている。それに、終身雇用自体も無くなりつつあります。会社を辞めた後の選択肢には、転職もあれば、起業もある。今はサラリーマンだけど、起業してみたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
インターネットの技術によって、今はビジネスを立ち上げることが極端に簡単になりました。AWS(アマゾンウェブサービス)などのクラウドサービスを使えば、人材を集めなくても会計や経理、税金処理などがネットで代替できます。そういう意味では、今はまさに起業の時代です。
大成功をしなくても、自分が食べていくだけなら困らないと言った人たちは、これからどんどん増えてくるでしょう。そこに『起業の天才!』というタイトルがうまく刺さったのだと思います」
本書では江副氏がリクルートの急成長を成し遂げた「大いなる成功」だけではなく、リクルート事件につながる「大いなる失敗」についても描き切っている。江副氏のドラマチックな人生を題材にした背景を大西氏は次のように説明する。
「戦後70年以上盤石に見えた、経団連を筆頭とするエスタブリッシュメントの世界や、エリートの世界が今揺れています。就職活動をしている学生も、働いている人たちも、自分たちの会社は大丈夫だろうかと、そこはかとない不安を抱いています。
江副さんは痛快なスター経営者であると同時に、光があって影があって、上りと下りを両方経験した経営者でもあります。この不安な時代に、江副さんをもう一回見直してみましょうというのが本書のメッセージです。このメッセージが読者に届いたのではないでしょうか」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 暴力団取材の第一人者・溝口敦 「刺されてもペンを止めなかった男」が語る闇営業問題の本質
暴力団や新興宗教、同和利権、裏社会など、タブーに斬り込み続けてきたノンフィクション作家・溝口敦氏――。背中を刺されても決してペンを止めなかった溝口氏に、これまでの仕事哲学と、芸能人・反社会的勢力の「闇営業問題」に何を思うのか聞いた。 - 仮想通貨が新たなシノギに 溝口敦が斬る「3つの山口組」
現在、山口組は「六代目山口組」、「神戸山口組」、「任侠山口組」の3派に分裂し、臨戦態勢にある。仮想通貨が新たなシノギになるなど、カネの稼ぎ方も変わった。暴力団取材の第一人者が、3つの山口組の実相を斬る――。 - 止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか
今年もウナギ業界最大のイベント「土用の丑の日」がやってきた――。 - 絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」
今年も「土用の丑の日」が7月27日にやってくる――。長年にわたってウナギを初めとした資源管理政策を研究してきた気鋭の研究者が、業界の闇に切り込む3回シリーズの前編。 - “ウナギ密漁”の実態を追う――「まるでルパン三世の逃走劇」
今年も「土用の丑の日」が7月27日にやってくる――。長年にわたってウナギを初めとした資源管理政策を研究してきた気鋭の研究者が、業界の闇に切り込む3回シリーズの中編。 - ウナギ業界の「異常」にイオン、岡山のベンチャーが立ち向かう理由
今年もウナギ業界最大のお祭り「土用の丑の日」がやってきた。だが、そのお祭りを支えるのは、暴力団による密漁、そして香港を経由した「密輸ロンダリング」など、「異常」とも呼べる数々の違法行為だ。遅々として進まない日本政府の取り組みを尻目に、イオンや岡山のベンチャー企業「エーゼロ」は持続可能な養殖に向けて挑戦を始めている――。 - ワークマン、バーベキューやキャンプ用の「火花に強い究極の防寒ウェア」発売 パーカーとモックの2点
今後はテント、タープ、シュラフといった大型製品も展開する。 - ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由
「残業しない」「ノルマを設けない」「値引きをしない」「社内行事をしない」――。他社とは真逆の取り組みともいえる「しない経営」を実践し、10年連続で増収、最高益を更新したワークマン。後編では、土屋専務が社員の平均年収を、定期昇給分を除いて100万円以上アップさせた理由を聞く。 - ワークマン土屋哲雄専務に聞く 「4000億円の空白市場」をいかにして切り開いたのか
ソフトバンクグループの孫正義氏に「4000億円のホワイトマーケットをよく見つけた」と言わせた企業がある。作業服の業界で40年間トップを走るワークマンだ。2020年5月以降は常に二桁の成長を実現。11月の既存店売上高は38カ月連続で増えている。同社の土屋哲雄専務取締役にインタビューを敢行。いかにして4000億円という市場を発見するに至ったのかを聞いた。 - 上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは?
上場企業の「想定時給」ランキング……。3位三井物産、2位三菱商事に続き「ぶっちぎり1位」になったのは? - 「年商1億円企業の社長」の給料はどれくらい?
「年商1億円企業」の社長はどのくらいの給料をもらっているのか? - コロナ禍で志願者は月3000人 応募殺到のアイリスオーヤマ中途採用担当に聞く「こんな人材は採ってはいけない」
コロナ禍で売上を落とす企業が多い中にあって、売上増の快進撃を続けている家電、生活用品を製造販売するアイリスオーヤマ。それを支えているのが大手家電などから転職してきた中途入社組の人材だ。中途採用を担当している佐藤祥平・人事部採用人材開発部リーダーに活躍する志願者の見分け方などを聞いた。 - アイリスオーヤマ家電開発部部長が語る「混成部隊」を戦力化して売上を伸ばす秘密 前職の“うっぷん”を商品開発にぶつけてもらう
快進撃を続けるアイリスオーヤマを支えているのが大手家電などから転職してきた中途入社組の人材だ。彼らをやる気にさせる人材活用術やノウハウについて、家電開発部の原英克・執行役員部長に聞いた。 - 富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
「富士通3500万円」「NTTコム3000万円」「ソニー1100万円以上」「NEC新卒年収1000万円」――。優秀な人材を獲得するためにカネに糸目をつけず施策を展開する各社の危機感と焦燥。繰り広げられる採用“狂騒曲”の本質に迫った。 - 快進撃続けるアイリスオーヤマの「おじさん技術者」たち 元「東芝」技術者のもと“テレビ”でも旋風を起こせるか
アイリスオーヤマ初の音声操作可能なテレビを開発するために陣頭指揮を執ったのは、東芝を早期退職してアイリスに入社したテレビ事業部長の武藤和浩さんだ。同社の家電事業部の社員は出身企業が異なる「混成部隊」だ。シャープや東芝出身の40〜50代以上もおり、中には30代で前の会社に見切りをつけてアイリスに移ってきた技術者もいるという。果たしてアイリスの「混成部隊」はテレビ事業でも旋風を起こすことができるのだろうか。 - 販売台数は前年比3倍! シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」開発者に聞く――共働き家庭の必需品に
シャープが2015年に発売した水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」がヒットを続けている。派手な宣伝戦略を取っていないにもかかわらず、2020年の4〜6月の販売台数は前年比3倍まで急増した。開発者に舞台裏を聞いた。 - 「アイリスのマスクを世界一にする」 ヒット商品ナノエアーマスクを開発した中途入社のリケジョ部長
ヒット商品「ナノエアーマスク」を開発したアイリスオーヤマの岸美加子ヘルスケア事業部長は「アイリスのマスクを世界一にする」(生産数)と意気込む。着け心地の良いマスクの開発に知恵を絞っている。「ナノエアーマスク」開発の舞台裏を聞いた。 - 大赤字のANA救済 JALとの統合は「最悪のシナリオ」
「JAL、ANA統合論」の行方は? - オンデーズ、全国の店長年収を平均100万円昇給 狙いは?
OWNDAYSは店長職の年収水準を全国一律で平均100万円引き上げる。 - 「GoTo東京除外」でハシゴ外されたJAL、ANA 大手の破綻相次ぐ航空業界の悲鳴
世界で経営が行き詰まる航空会社が相次いでいる。欧州の「ルフトハンザ」や、「エールフランスKLM」はすでに政府が資本注入することで合意。「GoTo東京除外」でハシゴを外されたJAL、ANAは? - 上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは?
上場企業の「想定時給」ランキング……。3位三井物産、2位三菱商事に続き「ぶっちぎり1位」になったのは? - PS5が発売 横行する転売屋に対するソニーの戦略とは?
新型ゲーム機「プレイステーション5(PS5)」が11月12日に発売する。横行する転売に対して、ソニーは増産体制を構築しようとしているものの……。 - リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実
静岡県が大井川の減水問題などを理由に、リニア中央新幹線の建設工事に「待った」をかけ続ける一方で、「黙して語らない」大量の水がある。静岡県の地元マスコミも触れられない「田代ダム」の不都合な真実を追った――。 - 在来線の値上げも!? 4180億円という民営化後最大の赤字に転落するJR東日本の惨状
JR東日本が9月16日に発表した2021年3月期の業績予想によると、連結最終損益が4180億円の赤字。1987年の民営化以降で最大の赤字となる。新型コロナの終息が見えてこない中で、鉄道各社は生き残る事ができるのか。 - 「これさぁ、悪いんだけど、捨ててくれる?」――『ジャンプ』伝説の編集長が、数億円を費やした『ドラゴンボールのゲーム事業』を容赦なく“ボツ”にした真相
鳥山明氏の『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』の担当編集者だったマシリトこと鳥嶋和彦氏はかつて、同作のビデオゲームを開発していたバンダイに対して、数億円の予算を投じたゲーム開発をいったん中止させた。それはいったいなぜなのか。そしてそのとき、ゲーム会社と原作元の間にはどのような考え方の違いがあったのか。“ボツ”にした経緯と真相をお届けする。 - ワタミ、ロイヤルHD、サイゼリヤ……外食チェーンが軒並み大赤字に転落 業態転換など急ぐ
酒屋など外食チェーン大手の「ワタミ」は、居酒屋から焼肉店への大々的な業態転換を打ち出した。ロイヤルHDや牛丼チェーン大手の吉野家HD、サイゼリヤなどの決算状況から今後の生き残り策を検討する。 - 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】
静岡県が大井川の減水問題などを理由に、リニア中央新幹線の建設工事に「待った」をかけ続けている。なぜ静岡県知事はリニア建設を「妨害」するのか? 現地取材で浮かび上がった実態を前後編でお届けする。 - リニアを阻む「水問題」 専門家の指摘で分かった“静岡県のもっともらしいウソ”
リニア中央新幹線静岡工区の工事が、静岡県によって止められている。両者の交渉が停滞しているのを見てきた、河川工学の専門家に取材を進めると、“静岡県のもっともらしいウソ”が浮かび上がってきた。トンネル工事で大井川の水は減らない――。 - 元経産官僚・岸博幸が斬る――リニア反対は「私利私欲」、静岡県を貶める川勝知事の「醜悪パフォーマンス」
静岡県の川勝平太知事はリニア中央新幹線の南アルプストンネル工事に関して、またまた「いちゃもん」を付けた。国土交通省が、静岡県とJR東海の仲介役となって設置した有識者会議の人選について、提案した5人の河川工学の専門家のうちの1人を、「中立性に疑問がある」として、独自に委員を公募すると言い出したのだ。元経済産業省官僚で政府の「IT戦略本部」にもかかわった経験のある岸博幸さんにインタビューした。 - 「コロナ倒産」の連鎖が始まる――「雇い止め多発」の中小、2159万人の非正規を守れ
人件費負担の大きい飲食店などの経営規模の小さい会社の多くは、パートやアルバイトなど非正規雇用に頼っているケースが多い。こうした店舗で売り上げが「消滅」した場合、泣く泣くパートやアルバイトを雇い止めにするほかない。正規雇用でなければ、仕事がなくなれば時給制のパート、アルバイトは収入を失う。 - それでも日本企業が「内部留保」をため込む理由――「保身」に走る経営者たち
気鋭の「硬派経済ジャーナリスト」が、日本企業が生産性を向上させ、生き残るために必要な施策を提言する。2018年、内部留保の額は過去最大を更新し続け463兆円に達した。その裏には、再投資せずに「保身」続ける経営者の姿がある――。