米Amazon、Googleも出社回帰 なぜ、わざわざ脱リモートするのか?:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(2/3 ページ)
米Amazonがリモート勤務を原則廃止し、週5日出社に戻すと報道された。なぜ、リモートワークもできる世界的なIT企業がリアル出社に回帰しているのか。チームの生産性を向上させるには、どうしたらいいのだろうか。
何がチームの生産性を向上させるのか?
数年前に話題になった「心理的安全性」も、フェーストゥフェースのコミュニケーションなくして実現できませんし、心理的安全性が注目されるきっかけになったのも、Googleの調査でした。
Googleは「一人で仕事をするより一緒に仕事をした方が能力を発揮できる」という理念を大切してきました。「何がチームの生産性を向上させるか?」を追究するため、Project Aristotle(プロジェクト・アリストテレス、以下PA)と銘打って、組織心理学者や社会学の専門家支援のもと調査を実施しました。
PAでは当初、チームワーク、リーダーシップ、チームカルチャーなどに着目しデータを収集して綿密なデータ分析を行い、生産性の高いチームと低いチームの違いを見いだそうとしましたが、いずれも空振りでした。そこで膨大なデータをもとに議論を重ねたところ、あるパターンに気付きます。
「成功の法則性」です。つまり、成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。成功するチームではメンバーの能力が最大限に引き出され、「1+1=3、4、5……」となるチーム力がありました。
それを支えていたのが、Psychological safety=心理的安全性です。
成功するチームは、年齢や役職やスキルの差に関係なく、チームメンバー全員がほぼ同じ時間だけ発言していました。それが暗黙のルールとして存在し、自然にそうなる空気=Psychological safetyが熟成されていたのです。
そこでGoogleはある実験に挑みます。
社員5万1000人の中からチームリーダー格の有志を募り、彼らにPAの主旨や調査結果を伝え、「心理的安全性」を育むための具体策を考えるようミッションを出しました。
生産性の上がらないことに悩んでいたチームリーダーの一人は、チームの全員を集め「これから君たちの知らないことを打ち明けよう」と、自身が転移性のがんに冒されていることを告白します。
突然の告白に、最初は戸惑ったチームメンバーでしたが、その後、一人、また一人とチームメイトに「こんなことを言ったら自分のマイナスになるかもしれない」と隠していたプライベートを話し始めました。
そして、気がつくと話題はチームの仕事に転じ、問題点や、生産性を高めるための議論が始まっていったというのです。
つまり、PAで浮かび上がったのは、「一人の人間」として互いに向き合い、同じ空間で共に過ごすことの重要性です。「時間と場」の共有で、共感が生まれ、「私たちが共にいる理由=共に働くこと」という共通認識をもたらし、協働作業のための会話につながっていったのです。
Psychological safety(心理的安全性)を、Trust(信頼) やMindfulness(マインドフルネス)と混同する人もいますが、全く違います。Trustは他者への感情であり、Mindfulnessは自己の感情であるのに対し、Psychological safetyはあくまでも“場”(チームや職場)に抱く感情です。
それは「こんなことを言ったら上司に叱られるのではないか?」「こんな意見では同僚からバカにされるんじゃないか?」「もっと立派なことを言わなきゃいけないんじゃないか?」といった不安をチームメンバーが抱かない空気があるチームです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「自分で考え、動ける社員」を作る──リコーは何をしているのか
「リコーは2020年にOAメーカーからデジタルサービスの会社になると宣言している」――リコーの長久良子CHROは、自社の人的資本戦略に変革が必要になった理由をこのように話す。リコーが2020年から進めてきた、自律的に考えて提案できる社員を育む人的資本戦略と、見えてきた課題感とはどのようなものか。 - 「育休はなくす、その代わり……」 子なし社員への「不公平対策」が生んだ、予想外の結果
出生率が過去最低となり、東京都ではついに「1」を下回ったことが大きく話題になっています。結婚や出産を希望する人が、安心してその未来を選べるようにするために、企業ができることは何か。「育児休暇をあえてなくした企業」の事例をもとに、社員を疲弊させない経営戦略について考えます。 - 「転職は裏切り」と考えるザンネンな企業が、知るべき真実
「お前はどこに行っても通用しない」「転職は裏切りだ」──会社を去ろうとする若手社員に、そんな言葉を投げかける企業がいまだに存在する。そうした時代遅れな企業が知らない「新入社員の3割が辞めてしまう理由」や、「成長企業できる企業の退職者との向き合い方」とは? - イオン「デジタル人材を2000人に」 どのように定義し、育てていくのか
イオンは「2025年までにデジタル人材を2000人にする」との目標を掲げている。デジタル人材の定義や育成方法を取材した。 - パナソニックHD、人事業務にAI活用 50人分の工数削減、その舞台裏は
パナソニックホールディングスは新人事システムにAIを活用して、50人分の工数削減につなげた。どのようなシステムなのか。