第4回:間隙を突いたWeb型グループウェア連載 「グループウェア」は再び革新の主役に?(1/4 ページ)

グループウェアの代名詞だったNotesだが、イントラネットの普及とともに台頭したWeb型グループウェアに間隙を突かれた。機能を絞り込んだゆえの使い勝手の良さや導入の手軽さが受け入れられた背景にある。

» 2005年01月18日 01時26分 公開
[吉川幸比古,ITmedia]

 グループウェアといえばそのまま「Notes」を指すほど普及をしたLotus Notesだが、その後のインターネット技術の発展とその技術を取り込んだ企業内イントラネットの普及によっ、てその立場は変化してきている。Notesのようなクライアントソフトウェアを必要とするグループウェアに対して、Webブラウザを利用するWeb型グループウェアが台頭してきて久しい。今回は、なぜこういったWebグループウェアが台頭してきたのかについて解説してみたい。

イントラネットの普及

 初期の「サイボウズOffice」は、「スケジュール」「行き先案内板」「掲示板」「施設予約」の4つの機能のみを実装した簡単なソフトウェアだった。これは、この後これに続くほかのWeb型グループウェアについてもいえることだが、それまでのクライアント/サーバ型のグループウェアと比較すると機能が絞り込まれている。実際のところ、本格的なグループウェアのさまざまな機能を使いこなしている企業は少ないし、電子メール以外で毎日使う機能はスケジュール管理と会議室予約というユーザーも多いだろう。

 Webブラウザを使うということ自体も有利な点がある。インターネットが普及した現在では、大半の社員が自宅や会社からブラウザを使ってインターネット上のホームページを閲覧している。企業で最もシステムを使う立場にある若年層ほこの傾向は強い。ユーザーは使い慣れた直感的なインタフェースでシステムを利用することができるため、導入時に余計な教育コストが不要になる。

 さらにNotesのようなクライアント/サーバ型グループウェアでは、クライアントソフトウェアを社員のPCに配布するという非常に負荷の大きな導入前作業が必要だった。この点Web型グループウェアでは、中央のサーバにのみソフトウェアをインストールすれば、あとはブラウザを使ってすぐにシステムを使い始めることができる。この点については、IBMもNotesにWeb経由のアクセス概念を取り入れてNotes/Dominoを進化させたり、最近ではLotus Workplaceという従来のNotesとは別系統の次世代グループウェアを発表している。

 サイボウズに代表されるWeb型グループウェアの手軽さは、特にこれまでグループウェアに疎遠だった中小企業において注目を集め、Web型グループウェアはこれまでグループウェアが導入されていなかった中小企業市場への食い込みに成功している。サイボウズ以外にもネオ・ジャパン、NTTデータイントラマート、ドリーム・アーツといった数社がこの分野へ参入し、Web型グループウェアのマーケットを拡大し続けている。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ