中小企業の情報配信を応援したかった――エキサイトBlog情報共有の未来(2/3 ページ)

» 2005年06月10日 11時09分 公開
[聞き手:木田佳克、森川拓男,ITmedia]

竹本 まず大前提として、ビジネスに興味のある人しか見ていません。ユーザーは限られていると言えます。「一般のユーザー」という例えは変かもしれませんが、エキサイトはエンターテイメント指向が強いサイトです。その指向を持つコアユーザーがこのサービスを見ると、きっと楽しくはないと思いますね。エキサイトはFlashを利用したリッチメディアコンテンツを得意としてますが、「エキサイトビジネスブログ」ではあえて、極めてシンプルなハイパーテキスト主体の見せ方をしています。

ITmedia その通りのイメージなので、最初見た時はびっくりしました。逆に新鮮でもありますね。

竹本 そうですね。エンターテインメント系のエキサイトのサービスとはちょっと違う。あえて、Flashの利用は広告だけで、後は徹底的にハイパーテキストの利便性を追求していく。反響はというと、業界紙など各種メディアからの問い合わせや、取材が多いですね。やはり、Blogでどうビジネスが関わるのか? という興味を持っている人が多いのだと思います。

イントラネットとインターネットのBlog

ITmedia 一般的な見解で、企業利用のブログとは違う言い方でイントラブログなど、インターネット上とイントラネット上での利用形態がありますが、エキサイトの考えは。

竹本 ビジネスブログというのはまず大前提として、情報を同じメンバーで共有しようという発想があると思います。例えば、航空業界、空港では日々たくさんの問い合わせや要望が寄せられます。これをグランドホステスが個人のBlogで日報としてカテゴライズされたセンターBlogへとトラックバック報告する。現場での危機管理をナレッジしていくという側面は、イントラネット利用の側面ですね。

 逆にインターネットでは、知識の共有という目的は同じですが、情報伝達を外側に向けているところが違う。例えば社長Blogは、企業の顔として情報を発信するPR/IR的な役割を担っているわけです。

Blogの在り方とは

竹本 最近はBlog、Blogという言葉が先行して注目されてますが、大前提としてXMLが次世代の規格と言われ、いつかXMLの時代が訪れるだろうと思われてきました。比較的大規模なWebサービス利用などは別として、それがたまたまパーソナル利用の領域でBlogという分かりやすい形態となって現われたわけです。たまたまBlogという言葉が使いやすいからという側面もあり、今後は利用されている技術が拡散していくと思います。

 2005年よりも2006年、Blogの多様化は進んでいくでしょう。そして、何をもってBlogと表現するのかもあいまいなのです。

 例えばエキサイトでは、Blogを利用したECビジネスとして、イメージ訴求はFlashを利用したリッチメディアで、商品カタログはエキサイトブログを利用。このように役割り分担をさせています。

ITmedia そのような利用は発展形だと思います。BlogはBlogらしいデザインでないと受け入れられづらいという意見もあります。

竹本 いろいろな見方があるでしょうが、私は別にBlogはこうあるべきという基準は無いと思います。Blogはパーソナル主体なメディアです。私も個人的なBlogを持っていますが、辛かったら書くことをやめます。更新やめますし、書きたくなったら書きますし、という感覚がBlogだと思いますね。使い方は個人の自由だと思います。

 「エキサイトイズムセレクトショップ」の商品カタログの場合、カテゴライズしやすい、更新しやすいという点でBlogを使ってます。その目的にマッチした形で、基本的なBlogらしい作りにはなってるかなと考えます。また、Blogの効用としてサーチエンジンにつながりやすい。この辺りに生かすためにも、基本的にテキストベースとした理由があります。しかし、繰り返しますが、こうあるべきって考えは特に無いですね。

ポータルサイトの体質転換へ向けて

ITmedia 今後の取り組みとして考えられていることがありますか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ