コンサルタントに聞くSOAの手触り動き出したSOAのいま(1/2 ページ)

NECのIT基盤システム開発事業部でコンサルティングマネジャーとして活躍している松友進一郎氏にSOAによるシステム開発の感触、ポイントについて話を聞いた。

» 2006年09月06日 08時00分 公開
[谷川耕一,ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「動き出したSOAのいま」でご覧になれます。


 ここ最近、SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャー)という言葉が、IT市場に定着してきた感がある。各ベンダーは、「SOAに基づいたシステムを構築」「SOAソリューションサービス」「変化に強いSOAシステム開発」などさまざまな表現で、関連する製品やサービスを紹介している。いったい、何をどうすると「SOAを実現する」ことになるのだろうか。

顧客はSOAをやりたいわけではない

 IT市場でSOAという言葉が定着したからといって、顧客のシステムに対する要求が大きく変化したわけではない。つまり、顧客は従来通り業務上の問題解決や、業務の効率化を求めており、SOAに対応したシステムそのものを開発してほしいわけではないのである。

 SOAはあくまでもアーキテクチャーであり、特定のソフトウェアを指し示すものではない。例えば、代表的なSOAツールであるESB(Enterprise Service Bus)を使っているからといって、それだけでシステムがSOA化するわけではない。

 これまでは、SOAに対して効果や実現性についてフィジビリティ(実現可能性)調査を行いたいという要望が多かったという。この場合、これを担当するのはユーザー企業の研究部門や企画部門だ。現在は、IT部門が社内のさまざまな部門から要求を受け、それらをどうやって解決していくかを考え、SOAという方法論を検討するように変わっている。ある意味で、IT部門にとってはブームとしてのSOAから、現実的なSOA実現の段階に入ったともいえる。

 NEC IT基盤システム開発事業部 コンサルティングマネジャーの松友進一郎氏は、「現実的には、システムの更新や刷新がきっかけとなることは多いですね。それから、“統合”というキーワードも結果的にSOAにつながると考えられます。従来の個別最適化されたシステムを効率的に統合するプラットフォームの統合もあれば、アプリケーションやシステム同士の統合もあります。これらは、なにも目新しいことではありません。いまという時代だから、これらに対してSOAというラベルが貼られているともいえます」と話す。

「SOAは真新しいコンセプトではない」と話すNEC IT基盤システム開発事業部 コンサルティングマネジャーの松友進一郎氏

 同氏は、NECでSOAを担当するコンサルタントとして現在精力的に活動している。SOAというキーワードが盛んに使われる以前から、顧客の環境変化に対しいかに強いシステムが構築できるかをテーマに掲げ、システムインテグレーションやコンサルティングサービスを提供してきた。

 もともと松友氏は、EA(Enterprise Architecture)に対しIT技術がどのように適用され活躍させることができるかについて、数年前から取り組んできたという。EA(関連記事)とは、大きな組織における組織、業務の全体最適化を目指した仕組み実現のための方法論であり、EAそのものを扱うとなると社業全体の方針であるとか業務や人的な資源の最適化といったことが対象となり、ITの手には余ってしまう。

 ITの立場は、これらのほんの一部を担うにすぎない。もちろんITが重要な役割を示すこともあるが、EAとなると情報システム部ではなく経営企画部門や経営者そのものが主導的に推進すべきものだ。

 EAは、経営理念を業務のやり方やITの仕組みにどう落としていくのかを模索するアプローチだ。それを実現しようとすると、結果的にSOAというアーキテクチャーベースのシステム構築という解決策が浮上してくる。つまり、既存システムと何かをESBで連携させること自体がSOAの目的ではないことが分かってくる。顧客企業を取り巻くビジネス状況の変化に対応できる強いシステムを効率よく提供しようとしたときに、既存システムを生かし、コンポーネントの組み合わせで新たな仕組みを構築することになる。その結果が、SOAと呼ぶにふさわしい構造となるのだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ