SOAを成功に導く統合バックボーン「ESB」動き出したSOAのいま(3/3 ページ)

» 2006年09月20日 08時00分 公開
[谷川耕一,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

ビジネスアプリケーション設計の主流となるSOAとEDA

 SOAとEDAは対立する概念ともいわれることがあるが、むしろこれからは共存することになる。完全にルールが確定していて、それに基づいてコンポーネントを連携させられることは旧来のSOA的な手法で統合できる。しかしながら、これはある意味で、過去に確立されたビジネスコンポーネントであり、変化し、拡張する部分ではないかもしれない。

 EDAの部分はイベントベースで、事前にその発生を計画できる場合も、できない場合もある。ほかのビジネスコンポーネントからは完全に独立して存在し、イベントが発生した際(通常はメッセージがやってきたとき)にESBに対してパブリッシュ/サブスクライブされ、必要なソースとターゲットは決まってほかのビジネスコンポーネントと連携することになる。

 ここで重要なのは、旧来のSOA的なコンポーネントであれ、EDA的なコンポーネントであれ、標準ベースのインタフェースを持っていなければならないということだ。これがなければ、いくらカプセル化され、独立したコンポーネントを用意したとしても、統合のためにESBをバックボーンとして活用することは難しくなる。

 現実的には、ESBを統合バックボーンとしたSOAのシステムはまだまだ新しいものだ。この形態のシステム基盤がどんどん出来上がっているという状況にはない。とくに日本では、ESBの活用を考えるようになったのもごく最近であり、SOAとEDAの共存などというレベルに至っている企業はほとんどないだろう。とはいえ、今後は、ESBを活用し、SOAとEDAを融合させた統合システムというものを、システム構想段階で設計者も開発者も考慮すべきだ。もう1つの成功のための鍵は、構想は中長期で立て、実際の統合は段階的かつ緩やかに実施するということだ。

 さらに、企業内だけでなく、グループ企業、パートナー企業との間といった形で、SOAあるいはEDAで統合、連携するニーズは拡大してくるはずだ。外部のものを1つのコンポーネントとしてみることもあれば、外部組織が運用しているESBと社内のESBを連携させるという場合もあるだろう。柔軟なシステム基盤を構築するためには、設計者も開発者も新しいものをそしゃくして取り入れ、その上でさらなる柔軟な発想が必要とされる。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ