WLAN上の音声/データの共存は永遠の課題か無線LAN“再構築”プラン(1/3 ページ)

データ系の無線LAN環境を生かしつ、その上にVoIPを展開するにはどうすればいいのか? 真に音声とデータの「共存」を実現する方法はあるのだろうか。

» 2007年01月11日 11時00分 公開
[寺下義文,ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「無線LAN“再構築”プラン」でご覧になれます。


寺下義文(日立コミュニケーションテクノロジー)



 一部報道により無線LAN(WLAN)のセキュリティが問題となったとき、多くの企業がWLAN化に二の足を踏んでいたことは記憶に新しい。しかしその後、セキュリティ面での改善が進み、やはりケーブルを必要としないという利便性から、オフィス内のイントラネット自体のWLAN化を進めた企業は数多く存在する。そして、さらにVoWLAN(無線VoIP)へと進みたいと考える企業も多い。

 一方、単に音声をWLAN上で伝送するだけでも難しいのに、既設のWLAN環境にVoIPを安易に展開できないことは、これまでの説明(関連記事1関連記事2)から十分に感じ取れるはずだ。筆者自身の本音を言わせてもらえば「VoWLANを行うのなら既存のデータ系を有線LANに戻してほしい」ところだが、そうもいかないだろう。

 では、データ系のWLAN環境を残しつつ、さらにVoIPを展開するにはどうすればいいのか? 今回は、このデータ系との共存を実現するための方法について説明したい。

VoWLAN端末に実装されたQoSの実態

 限られた帯域の中で、遅延変動やロストが許されないリアルタイム性の強い音声と、これとは逆にパケットが前後しても確実に送り届けられることが必要なデータとの交通整理を行うのがQuality of Service(以下、QoS)である。そして、WLAN上でこれを実現する規格がIEEE 802.11eであることはすでにご存じだろう。

 そして、最近リリースされるVoWLAN端末のほとんどが、802.11eのWME(Wireless Multimedia Extensions)もしくはWi-Fi認定のWMM(Wi-Fi Multi Media)といった「EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)」機構を有したものになってきているようだ。では、このEDCAとはどのような仕組みなのか? まずは、図1を参照してほしい。

図1 図1●キューに応じた送出までの待ち時間の差異

 IFS(Inter Frame Spacing)とは、802.11フレーム間の送信間隔を調整してフレームの衝突を抑える機能を指す。図中のAIFS(Arbitration Inter Frame Spacing)は、DIFS(Distributed IFS)やSIFS(Short IFS)といった一定の待ち時間とは異なり、利用する送信キューごとに待ち時間を変化させるもので、EDCAを用いた場合のIFSとなる。

 802.11(CSMA/CA)では、この待ち時間(IFS)は他者が通信をしていないかを確認するためのものとなっており、この待ち時間の間に他者が信号を出していないと判断できた段階で初めて、通信を開始できる(衝突を避ける)ことになっている。

 このような仕組みであるため、この待ち時間が短いものほど先に送信できる可能性が増し、長いものほど他者に出し抜かれて後回しになるということになる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ