内線電話、今こそモバイル化へのススメモバイル Ready!なコミュニケーション活用術(1/2 ページ)

社内の卓上電話をモバイル化すれば、席にいなくても連絡を受けられる。近年はオープンソースベースで高い拡張性とキャリア品質を兼ね備え、SMBでも利用しやすいシステムが登場している。

» 2007年05月14日 07時30分 公開
[ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムックPlus「モバイルReady!なコミュニケーション活用術」でご覧になれます。


 社内のコミュニーションを円滑にするための1つの策が、内線電話システムのモバイル化だろう。各座席に配置されている卓上型電話機を携帯電話のようなハンディ端末に切り替えることによって、取り込み中でなければ、在席していない相手にも連絡ができる。相手も自分の座席にしばられることなく、社内のさまざまな場所で連絡を受けることができる。

 企業向けに提供されるモバイル内線電話システムは、社内に内線電話サービス向けの無線LANネットワークを構築し、VoIP技術を利用して通話する仕組みが一般的だ。通話端末には、無線LANに対応した専用端末や携帯電話会社が提供する端末(NTTドコモの「N902iL」、KDDIの「E02SA」など)では、無線LANネットワークと携帯電話ネットワークの双方に対応したデュアル端末がある。

 デュアル端末であれば、社内では無線LANを利用する内線電話として、社外や取引先への連絡といった外線発信では通常の携帯電話として利用することが可能だ。内線も外線もモバイル化してしまえば固定回線を必要最小限にでき、社内のレイアウト変更や社員の異動に伴う電話の設定の手間も最小限で済む。

 このように企業の電話システムをモバイル化することによって、さまざまシーンで円滑な連絡手段が確保されるため、即応性の高いコミュニケーションを築けるようになる。電話システムを運用する上でのコストや手間も固定型システムに比べて軽減されるメリットも大きい。

モバイル内線時代の本格到来?

 モバイル内線電話システム自体は、すでに2000年代初頭から通信会社や大手のシステムインテグレーターを中心に提供されている。これまでにモバイル内線電話システムを導入した企業は、モバイルシステムを活用した社員の生産性向上や電話システムの効率化に関心の強い一部の企業に限られてきた。

 また当初のシステムでは、固定網に比べてネットワーク制御が難しい無線電波を利用する制約から、安定した通話品質や接続性という電話システムに求められる基本要素を十分に確保することができず、普及を阻害してきたといわれる。技術革新で電波の安定制御できるようになりつつあるものの、モバイル内線電話システムは一部の先駆的な大企業向けサービスというイメージが、多くの企業に根強くあるようだ。

 しかし固定型の内線電話システムをみると、すでに大企業や中小を問わず、VoIP(Voice over IP)システムへ切り替えている企業が多くある。VoIPシステムも当初は通話品質や接続性が疑問視されていたが、今ではこうした点が改善され、通信コスト削減のメリットから多くの企業に受け入れられた。

 VoIP化によって発展した内線電話システムはモバイル化によって、円滑なコミュニケーション体制の実現するシステムへとさらに発展しつつある。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ