Red Hatの開発陣はFedora CoreとFedora Extraのリポジトリの統合に着手した。コミュニティーのメンバーによるディストリビューション内部のパッケージ構成の変更が認められたのはこれがはじめてだ。
5月3日正午(米国東部夏時間)、Red Hatの開発陣はFedora CoreとFedora Extraのリポジトリの統合に着手した。今回のFedoraリポジトリの統合は、Fedora 7のリリースに向けた大きな変更点の1つである。また、企業が支援する主要ディストリビューションで、コミュニティーのメンバーによるディストリビューション内部のパッケージ構成の変更が認められたのはこれがはじめてだ。
統合以前は、カーネルなどFedoraに収録されているすべてのコアパッケージのメンテナンスがRed Hat社員だけで行われていた。統合後は、Fedoraコミュニティーのメンバーがこうしたパッケージの作業に携わることが可能になる。Fedora 7では、パッケージ追跡用にKoji(麹)という外部のビルドシステムも使用される予定だ。
統合後のリポジトリで利用できるパッケージ数についての公式な情報はないが、Fedoraの理事ラウル・スンダラム氏はその数をおよそ8000と見積もっている。リポジトリが1つになれば、Fedora KDEのライブCDのようなカスタム版Fedoraを自作したり、リポジトリ全体を2枚のDVDに収めたりできるようになる、とも彼は述べている。
当初の計画では、最初に開発用リポジトリが統合されることになっている。それがうまくいけば、現行リリースのFedora Core 6でリポジトリの統合が行われる。統合に関するWikiによれば、Fedoraのミラーサイト上の新しいディレクトリ構造は以下のようになるという。
pub/
`――fedora
`――linux
|――development
|――releases
| |――6
| |――7
| `――test
| |――6.90
| |――6.91
| `――6.92
`――updates
|――5
|――6
`――testing
|――5
`――6
Fedora 7は5月24日にリリースされる予定だ。
Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.