Linspireに下されたリストラ宣言Trend Insight

時代の流れが1つのディストリビューションの終わりを告げようとしている。日本ではライブドアが販売していたこともあるLinspireの軌跡を追った。

» 2008年08月12日 14時07分 公開
[Tina-Gasperson,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 現在Linspireの名称で知られるディストリビューションは、当初Lindowsとして立ち上げられたといういきさつを有するが、今回XandrosのCEOを務めるアンドレアス・ティパルドス氏から出された声明によると、ついにその命運が尽きる時を迎えることになったようだ。

 XandrosによるLinspireの買収が行われたのは今年の夏が始まろうとしていたころの話である。そして今週(8月上旬)同社から出されたアナウンスは、コミュニティー版ディストリビューションのFreespire対する今後の変更として、次バージョンからは現在のUbuntuに変えてDebianベースに戻すこと、そしてXandros Desktop Professionalの母体として利用するという内容であった。こうしたFreespireの位置づけは、Red HatにおけるFedoraおよびSUSEにおけるopenSUSEと同様のものである。問題は、同社の方針として有料版のデスクトップディストリビューションを多角展開する意図はないため、結果的にLinspireがお役御免にされるということだ。

 「Linspireに関する最大のメリットはMicrosoftとの間でコーデックに関する合意を交していたことですが、その有用性は既に失われています」とティパルドス氏は語る。「Linspireを買収した時点で弊社は、デスクトップブランドを3つ、異なるコードベースを2つ展開していました。エンジニアチームの主要スタッフとも検討した結果、開発努力を集中すべきであるとの結論に達し、コードベースを1本化した上でブランドも2つに絞り込むことにしたのです」

 「FreespireをDebianベースに戻すのは、弊社で扱うすべてのデスクトップ製品でコードベースを1本化するためです」とティパルドス氏は説明する。「従来よりXandrosはDebianコミュニティーと緊密な協力体制下で活動を進めてきましたが、同コミュニティーでは安定性と一貫性の方が先端性よりも重要視されています。いずれにせよ、UbuntuそのものがDebianをベースとしているので、この切り替え自体はたいした変更ではないはずです」

 今後Xandros Desktop ProfessionalおよびFreespireに関する開発活動は、Debianの“Lenny”コードベースを基にして進められていくことになるだろう。ただしティパルドス氏によると、Linspireを特徴づけるCNRクライアントなどの諸機能の幾つかはXandrosにも受け継がれるかもしれないとのことだ。

 Linspireは当初Lindowsという名前がつけられており、「choice is good」のモットーを掲げてWindowsに挑戦したLinuxディストリビューションであったが、その名称についてはMicrosoft側が商標違反の訴えを起こしたため、Linspireに変更したという歴史を有している。またLinspireの創設者であるマイケル・ロバートソン氏はGPLのライセンス条項の取り扱いに関してFree Software Foundationとの間で一悶着を引き起こしたことのある人物であるが、あるいはLindows本体については“Wal-Martなどの大手量販店にてプリインストール状態で販売された最初のLinux”という肩書きの方が世に知られているかもしれない。

Tina Gaspersonは1998年よりフリーランスのライターとして活動中で、主要な業界紙にて記事を執筆している。


関連キーワード

Trend Insight | Linspire | Xandros | Debian


Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ