日本オラクル、Oracle Database 11g R2を発表複数のデータベース・グリッドを統合

日本オラクルはデータベース製品の最新版「Oracle Database 11g Release 2」の提供を開始する。

» 2009年09月15日 08時00分 公開
[ITmedia]

 日本オラクルは9月14日、データベース製品の最新版「Oracle Database 11g Release 2」(11g R2)の提供を11月17日に開始すると発表した。グリッド技術を活用したアプリケーション統合によるハードウェア削減、ストレージ管理ソフトウェアの強化、インメモリ技術の活用、データベースを止めずにアプリケーションをアップグレードする機能など、データベースを中心に、企業がITインフラを最適化するためのさまざまな技術を詰め込んでいる。

同社常務執行役員でシステム事業統括本部長を務める三澤智光氏は新製品について「ユーザー企業が構造的にITコストを下げられる」と話す

 11g R2のポイントは、ソフトウェアとハードウェアの依存関係を断つための技術をそろえた点にある。Oracle Real Application Clustersで実現した、複数のサーバのリソースを1つの仮想プールとして活用するサーバプール技術をさらに発展させた。

 これまでも、複数サーバのリソースを束ねて1つの「データベース・グリッド」を構築することは可能だった。R2はこれに加え、複数のデータベース・グリッドを束ねて1つのインフラを構築できるようにした。これにより、例えば、販売システム、在庫管理システム、データウェアハウスなど、企業が部門ごとに運用するデータベース・グリッドを1つに統合できるようになった。

 新技術について同社常務執行役員でシステム事業統括本部長を務める三澤智光氏は「ソフトウェアとハードウェアが本当の意味で分離する」と話す。例えば、販売管理システムに大きな負荷が掛かった場合も、その時だけ在庫管理およびデータウェアハウスを稼働させていたサーバリソースを割り当てることが可能になる。

複数のデータベース・グリッドを統合できる

 表領域やREDOの管理などストレージ管理者のスキルに依存しがちな作業を自動的に最適化するツール「Automatic Storage Management」(ASM)の機能も拡張した。新機能「ASM Cluster Files System」は、ASMがクラスターファイルシステムの機能を提供する。ソフトウェアバイナリやログ・トレースなどこれまでのASMでは取得できなかったファイルシステム領域のデータも管理できるようにしたことで、ストレージを1つのツールですべて管理できるようにした。

 小規模データベースをグリッドで集約する新オプション「Oracle RAC One Node」や、グリッド上の全サーバの物理メモリを分散して配置されたデータに対して並立処理を実行し、高い検索性能を実現する「In-Memory Parallel Query」、システムを止めずにデータベースアプリケーションを更新できる「Oracle Application Upgrade」なども注目の機能としてアピールしている。

関連ホワイトペーパー

Oracle(オラクル) | データベース | 運用管理


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ