東大宇宙線研究所が計算システムを刷新 演算性能を10倍に導入事例

東京大学宇宙線研究所は、宇宙線観測データを蓄積・高速解析するための計算機システムを刷新。整数演算性能を従来比で約10倍にしたほか、ストレージの増強やデータ入出力性能の向上などを図っている。

» 2014年01月24日 14時02分 公開
[ITmedia]

 東京大学宇宙線研究所(以下、宇宙線研)は、陽子やガンマ線、ニュートリノなどの宇宙線観測データを蓄積・高速解析するための計算機システムを刷新した。システムを提供した富士通が1月24日に発表した。新システムは1月1日から稼働している。

 宇宙線研は1991年にPCクラスタシステムを導入し、これまでにスーパーカミオカンデプロジェクトにおけるニュートリノ振動の発見や、宇宙線による太陽の影の発見といった成果を上げてきた。今後は重力波の世界初観測を目指す「KAGRA」プロジェクトや、宇宙の超高エネルギー現象の解明を目指す国際宇宙ガンマ線天文台CTAプロジェクトなどを計画しており、膨大化する観測データを蓄積・高速解析するためにシステムの刷新を決めたという。

 新システムは、富士通のPCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY CX250 S2」136台を用いたPCクラスタシステムによる計算サーバと、ストレージシステム「FUJITSU Storage ETERNUS DX80 S2」33台、10万ノード規模でファイル共有できる高速分散ファイルシステム「FEFS(エフ・イー・エフ・エス)」を中心に構成されている。

 これにより整数演算性能を従来比で約10倍に増強したほか、ストレージ容量は従来の約3.2倍の4.4ペタバイトとなり、観測データを約6年間分蓄積できるようになった。データ転送速度も従来比約30倍となる18Gbps以上に増強し、データ入出力の負荷が集中した際のボトルネックも解消したという。

 同研究所の奥村公宏 准教授は「今後はこの計算機システムを用いて研究グループから次々と新しい観測結果が公表され、宇宙・素粒子に関する、われわれが知らなかった新しい知見をもたらしてくれることを期待している」とコメントしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ