第21回 ブロックチェーンを生かしたクラウドストレージの安全策クラウド社会とデータ永久保存時代の歩き方(2/2 ページ)

» 2016年08月17日 08時00分 公開
前のページへ 1|2       

3.堅牢性

 ここでいう「データの堅牢性」とは、データアクセスの中断がないことを表す「冗長性」とは少し違った意味で表されます。データの複製を大量に作り、分散配置することによって、いくつかのデータ保存先に障害が発生しても、データを正常に読み出せます。

 一般的にオブジェクトストレージは、「イレブンナインズ」(99.999999999%)の堅牢性をうたうものが多いのですが、StorJも基本的にはオブジェクトストレージで利用されているイレージャーコード技術(関連記事)を使うため、同様の堅牢性を実現できます。

4.セキュリティと信用性

 もともとビットコインというセキュリティの堅牢性を特徴として開発されたStorJと、一般的なクラウドストレージは原点が違います。

 StorJでは、暗号化をする場所が最初からユーザークライアント側を前提としているのに対して、一般的なクラウドストレージサービスでの暗号化は選択制、つまり、クラウド業者からは見えてしまうものも多いということです。またアクセスさえできれば、データの読み出し、消去、改ざんも可能になってしまいます。セキュリティとデータの信用性という点では、StorJが有利と考えても良いでしょう。

5.ブロックチェーン連携

 一見すると、これはストレージと直接関連性がないように思いますが、データの課金化を考えた時に、電子決済の仕組みを最初から実装しておくことはかなり有利と言えます。

 例えば、画像や動画、音楽などデータの売買は、従来はサービスを提供する特定の会社と契約を結ぶのが普通でした。今後はそのような契約をすることもなく、それらの作品を簡単に売買することができるようになるでしょうし、データのやり取りの記録が互いに監視されれば、著作権の保護にも活用できるかもしれません。無償でSNSに掲載していたアーティスティックな動画作品も、もしかしたら世界中から多くの買い手が現れるかもしれません。


 ビットコインもブロックチェーンも非常に有望なコンセプトです。ただ、ビットコインがまだ世界中で正式な通貨として認められていないのと同様に、StorJも実用化までにはかなりの時間がかかりそうです。当分は高いデータ堅牢性と拡張性、そして経済性を備えるオブジェクトストレージを活用していく必要があるでしょう。

著者:井上陽治(いのうえ・ようじ)

日本ヒューレット・パッカード株式会社 ストレージテクノロジーエバンジェリスト。ストレージ技術の最先端を研究、開発を推進。IT業界でハード設計10年、HPでテープストレージスペシャリストを15年経験したのち、現在SDS(Software Defined Storage)スペシャリスト。次世代ストレージ基盤、特にSDSや大容量アーカイブの提案を行う。テープストレージ、LTFS 関連技術に精通し、JEITAのテープストレージ専門委員会副会長を務める。大容量データの長期保管が必要な放送 映像業界、学術研究分野の知識も豊富に有する。

井上氏の最新記事が読めるブログはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ