まるで猫のヒゲが空気の流れを感じるように、髪の毛で音を感じられる――。そんな聴覚障害者向けデバイス「Ontenna」が、2017年5月18日〜19日に東京・有楽町で行われる富士通の年次イベント「富士通フォーラム」で展示される。
Ontennaはヘアピンのように髪の毛に装着するアクセサリで、30〜90デシベルの音圧を、リアルタイムで256段階の振動と光の強さに変換して、音のリズムやパターン、大きさを利用者に伝える。楽器の音や動物の鳴き声、携帯電話の着信といった音の変化を知覚できるようになり、日常生活を支える効果があるという。
本格的なものになると、10万円〜50万円と高価になりがちな補聴器と比較し、手軽かつ安価に、聴覚障害者の知覚をサポートできるのが特徴だ。
会場には、小型の「シンプルモデル」のほかに、スマートフォンと連携できる「スマートモデル」も展示している。スマートモデルでは、アプリで画面をタップすると振動するほか、音楽や動画を再生した際にその音圧が分かるという。
これから製品化を目指すという“参考展示”ではあるが、その歴史は意外と古い。開発者の本多達也さんがOntennaのコンセプトモデルを生み出したのは2014年のこと。このデバイスで、IPA(情報処理推進機構)の2014年度「未踏スーパークリエータ(※)」に選ばれている。
※独創的なアイデアや技術を持つ若者を発掘する「未踏IT人材発掘・育成事業」において、新規性や将来性が高く、特に優れた成果を上げた人。2014年度は7人が選ばれた
開発した当時は、まだ学生だった本多さん。卒業後はキヤノンに就職したものの、Ontennaの開発に注力するため、未踏事業を通じて知り合った、富士通の阪井洋之常務に声をかけられて転職を決意。2016年1月に入社してからは、富士通のサポートを受けながらOntennaの開発を続けている。
約1年をかけて改善したのは、光のオン/オフと感度の2段階調整を可能にした点だ。細かなことのようにも見えるが、実際にろう学校に通う学生やろう者団体の人たちに使用してもらって得たフィードバックを基にしているという。
「映画館のように暗い場所でも使いたいというニーズから光を消せるようにし、工事現場など大音量が響き続ける場所でも使えるよう、全体的な感度を2段階で調節できるようにしました。本体も小型化し、より自然に身につけやすい形になっています」(本多さん)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.