IoTで鯖の養殖を効率化――福井県小浜市で漁業IoTプロジェクトが始動

鯖の安定供給と熟練漁師のノウハウの伝承を目指し、福井県小浜市は、漁業にIoTを活用し、鯖の養殖事業の効率化を図るプロジェクトを開始した。

» 2017年11月21日 14時30分 公開
[金澤雅子ITmedia]

 IoTで鯖の養殖を効率化――。福井県小浜市で、「『鯖、復活』養殖効率化プロジェクト」と銘打った産官学連携の漁業IoTプロジェクトがスタートした。福井県小浜市とクラウド漁業、KDDIが、小浜市漁業協同組合、福井県立大学と共同で展開する。

 鯖の養殖事業の採算性を確保するには、飼育規模を拡大する必要があり、そのためには水温と給餌量の関係を明確化し、生残率を高める必要がある。また、鯖の養殖事業の普及、拡大には、飼育方法のマニュアル化も必要になるという。

 同プロジェクトでは、IoTを活用して漁業をデータ化し、リアルタイムデータに基づく効率的な養殖の実現を目指す。

Photo 「『鯖、復活』養殖効率化プロジェクト」の概要

 養殖いけすに、水温、酸素濃度、塩分濃度を1時間に1回測定するIoTセンサー「うみのアメダス」を設置。測定データはモバイル回線で自動的にサーバへ送信するため、船を出さなくてもいけすの状況を把握できる。

 また、いけすごとの給餌場所、給餌量、タイミング、現場のメモといった操業情報と漁獲情報をタブレット入力で記録、管理する「デジタル操業日誌」を導入し、従来漁師の経験と勘でなされているノウハウをデータ化する。作業の確認を振り返ることで、PDCAを回し、効率化につなげることもできるという。

Photo 「うみのアメダス」の測定装置とセンサーのイメージ
Photo 「デジタル操業日誌」の導入イメージ

 小浜市は2016年から、産業振興や誘客促進による地域活性化を目的に、「鯖、復活」プロジェクトを開始。2017年7月に、ICT/IoTの活用による成功モデルの普及展開を図るため、地域の先導的な取り組みを推進する総務省の「情報通信技術利活用事業費補助金(地域IoT実装推進事業)」に「『鯖、復活』養殖効率化プロジェクト」として採択された。そして今回、公募によって、クラウド漁業とKDDIらが受託者として決定した。

 今後、各社間で仕様を協議し、測定機器やアプリの開発などの準備を進め、2018年2月中旬から本格運用を予定。さらに、IoTセンサーによる外環境データと漁師のノウハウデータの相関を分析することで、養殖の効率化を図り、後継者育成課題の解決に役立てていくとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.