「手間を省きたい」「効率を上げたい」といった人間の欲求を満たすために発展してきた道具。AIも歴史の延長線上に置いて考えると、人間に何をもたらしてくれる“道具”なのかを整理することができます。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。
「手間を省きたい」「効率を上げたい」というのは、人間の本来的な欲求です。道具はそんな人間の欲求を満たすために発展してきたものであり、AI(人工知能)もまた、そんな歴史の延長線上に位置付けることができます。
ただ、AIがこれまでの道具と一線を画すとすれば、「自律化(Autonomous)」を実現しようとしていることにあるでしょう。
これまでも人間の与えた手順や基準に従って、人間が介在することなく実行する「自動化(Automation)」はさまざまな場面で使われてきました。自動化の段階を追って整理すると次のようになります。
一方、AIの技術の発展は、機械自らがルールや判断基準を見つけ出して、人間が介在することなく実行する「自律化(Autonomous)」を実現しようとしています。具体的な事例としては、以下のようなものがあります。
AIは、自動化を自律化へと発展させるための手段ともいえるでしょう。
日本IBMで営業として大手電気・電子製造業の顧客を担当。1995年に日本IBMを退職し、次代のITビジネス開発と人材育成を支援するネットコマースを設立。代表取締役に就任し、現在に至る。詳しいプロフィールはこちら。最新テクノロジーやビジネスの動向をまとめたプレゼンテーションデータをロイヤルティーフリーで提供する「ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA」はこちら。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.