GAFAに負けるな、DX企業を目指す富士通の研究開発の注力分野とはWeekly Memo(1/2 ページ)

「IT企業からDX企業への変革」を目指す富士通。研究開発においてはどの分野に注力していくのか。その取り組みからDXに求められるテクノロジーとともに、富士通の研究開発の行方を探ってみたい。

» 2020年10月19日 11時00分 公開
[松岡功ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

DX企業を目指す富士通が挙げた「7つの重点テクノロジー」

 富士通が2020年10月13日、研究開発の戦略についてオンライン形式で記者説明会を開いた。現在「IT企業からDX(デジタルトランスフォーメーション)企業への変革」を進める同社は、研究開発もDXを見据えた分野が対象になる。その取り組みから、DXに求められるテクノロジーとともに、富士通の研究開発の行方を探ってみたい。

 会見では、富士通の古田英範氏(代表取締役副社長 CTO(最高技術責任者) 兼 富士通研究所 取締役会長)と、富士通研究所の原裕貴氏(代表取締役社長)が説明に立った。

Photo 左から、富士通の古田英範氏と、富士通研究所の原裕貴氏

 図1に示したのが、富士通が今、研究開発に注力している「7つの重点テクノロジー」である。これは、同社がDX企業になる上で重要なテクノロジーとしてピックアップしたものである。

Photo 図1 7つの重点テクノロジー(出典:富士通)

 ただし、これら7つはこれまでもDXに求められるテクノロジーとして見られてきており、分野自体に目新しさはない。同社がこだわっているのは、図の中央に描かれているリングの意味である。

 古田氏はその意味について「DXにおいては個々のテクノロジーもさることながら、それらを組み合わせて新しい価値を生み、それを広く活用できるようにしていくことが求められている」と説明した。同氏は「組み合わせ」と表現したが、これはインテグレーションともいえる。この点を強調するところに、国内最大手SIerとしてのこだわりが感じられた。

 図2は7つのテクノロジーそれぞれにおいて、富士通が注力している領域を示している。このうちの「Computing(コンピューティング)」と「AI」について、図を示しながら要点を記しておこう。

Photo 図2 7つの重点テクノロジーそれぞれの注力領域(出典:富士通)

 図3はComputingについて示したものだ。2020年6月にスーパーコンピュータ性能ランキングで世界1位になった「富岳」や量子コンピュータが挙がっている。とくに右端に記されている「汎用型」の量子コンピュータについて、同社が研究開発の取り組み内容を公開したのはこれが初めてだ。用途特化型の量子コンピュータである「デジタルアニーラ」による中分子創薬共同研究の動きと合わせて、今回新たに発表された。

Photo 図3 Computing分野の取り組み(出典:富士通)

 図4はAIについて示したものだ。古田氏は「当社ではどこもまだ実現していない『説明可能なAI』をゲノム医療の判断の短縮化に適用しているところだ」と話す。AIが専門の原氏も「AIは今後さらに倫理観や透明性を備え、信頼性の高い分析によって社会課題を解決していく」と、意欲を示していた。

Photo 図4 AI分野の取り組み(出典:富士通)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ