アメリカのトラック業界で整備技術者育成のためのAR/VRの活用が進んでいる。インタラクティブで実施的に学べるテクノロジーの導入で「汚い」(dirty)、「油っぽい」(greasy)イメージを覆すのが狙いだ。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
トラック運送業界における労働問題への逆風は、ドライバー不足だけではない。2021年10月に米国交通研究所が発表した「トラック輸送における課題トップ10」に、ディーゼル機関を整備する技術者不足が初めて取り上げられた。
労働統計局は、ディーゼル機関の技術者の需要は今後10年間堅調に推移し、2030年まで毎年約2万8千人の求人が続くと予測する(注1)。
トラック車両整備学校や技術学校の一部は、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)のトレーニング技術が採用に貢献すると考えている。これらのツールは、業界の技術的進化を示し、技術者の仕事が「汚い」「油っぽい」ものだというイメージを覆す。
「テクノロジーは以前よりも受け入れられつつある」と、Design InteractiveでMR(複合現実)型トレーニングプラットフォーム「XRMentor」の商業ソリューション部門責任者であるマット・ジョンストン氏は言う。
「数年前、技術者は笑いものにされ、(VRゴーグルは)間抜けだと思われていた」とジョンストン氏は話す。「今ではVRはよく知られている。『試すのが待ちきれない』といわれるようになった」(ジョンストン氏)
(ディーゼル機関の)整備トレーニングには通常、以下の3つ形態のいずれかが使われる。
© Industry Dive. All rights reserved.