NRIがChatGPTの利用動向調査を公開 日本はユーザー数世界第3位

NRIはChatGPTの利用動向調査の結果を公開した。日本は世界的に見てもChatGPTのユーザーが多く、その多くがこのツールに対して肯定的な評価をしている。

» 2023年05月31日 08時00分 公開
[後藤大地有限会社オングス]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 野村総合研究所(NRI)は2023年5月26日、同年4月時点における日本の「ChatGPT」利用動向調査結果を公開した。同調査から、日本が世界と比べてどのくらいChatGPTユーザーがいるのか、ChatGPTに対してどのような印象を持っているのかなどが明らかになった。

 同調査は2023年4月15〜16日にかけて関東在住の15〜69歳の3204人を対象としたネットアンケートで実施された。

NRIは2023年4月時点におけつ日本のChatGPT利用動向を公開した(出典:NRIのWebサイト)

日本人の9割がChatGPTに肯定的な意見

 NRIの調査によると、日本は世界的に見てもChatGPTのユーザーが多く、その多くがこのツールに対して肯定的な評価をしている。

 調査結果の主な内容は以下の通りだ。

  • ChatGPTは公開後2カ月でユーザー数が1億人に達しており、その後も利用者は急速に拡大している。日本からChatGPTへのアクセスは2023年4月中旬には746万/日に達しており、米国とインドに次いで3番目に利用者が多い国になっている
  • 調査では61.3%がChatGPTを知っており、12.1%が実際に利用したことがあると回答している。男性は17.7%が、女性は6.2%が利用したことがあると回答しており、さらに男性は10〜30代の利用率が20%を超えている
  • ChatGPTは大学生や大学院生、専門学生が21.6%、教職員が20.5%と教育関係者の利用が最も高い結果となった。これに会社役員の17.2%、会社員の16.7%の利用が続いている。逆に医師や医療関係者の利用率は5.3%と低い
  • ChatGPT利用者の9割近くが「継続して利用したい」と回答した。利用者の一部は懸念を表明しているが、調査時点で日本人ユーザーの大半がChatGPTに対して肯定的な意見を示している

 ChatGPTのシェア獲得の速度はこれまでの他のIT系サービスと比較しても極めて速い。2022年11月30日に公開されてから4日後には100万ユーザーを超え、2カ月後には1億ユーザーを超えている。これは「TikTok」や「Instagram」と比較しても非常に速いペースだとNRIは指摘している。

 さらに日本人は世界的に見てもChatGPTに高い関心を示すとともに、すでに活用をはじめていることがうかがえる。人口を考えると日本はすでに国内利用率が米国およびインドの国内利用率よりも高い状態にある。また、ChatGPTへのアクセス平均滞在時間は世界で最も長い。土日になるとアクセス数が急減するという特徴があることから、主に平日に利用していることも分かる。さらに9割近くが今後も使いたいと回答しており、日本人にとってChatGPTが有益なツールになりつつあることが分かる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

あなたにおすすめの記事PR