ソフォスはアジア太平洋地域と日本でのサイバーセキュリティにおける燃え尽き症候群やセキュリティ疲れに関する調査結果を発表した。日本の担当者の69%が燃え尽き症候群を経験している。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
ソフォスは2024年2月20日、「アジア太平洋地域と日本のサイバーセキュリティの展望」の第4版を発表した。このレポートはTech Research Asia(TRA)に委託し、日本およびアジア太平洋(APAC)地域の幾つかの国が調査対象となっている。
調査は日本の204社をはじめオーストラリア(204社)やインド(202社)、マレーシア(104社)、フィリピン(103社)、シンガポール(102社)のITとセキュリティ担当者を対象に計919件の回答を得た。
今回のレポートはITやセキュリティ担当者の燃え尽き症候群について調査しており、日本の回答者の69%が燃え尽き症候群やセキュリティ疲れの影響を受けていることが分かった。調査結果から、サイバーセキュリティ業務のほぼ全ての分野の担当者が燃え尽きを感じていることが明らかにされている。
レポートではサイバーセキュリティの燃え尽き症候群とセキュリティ疲れの主な原因として以下の5つを挙げている。
日本の従業員における燃え尽き症候群やセキュリティ疲れによる影響としては以下の項目が挙がっている。
日本の従業員における燃え尽き症候群やセキュリティ疲れが業務に与える影響として以下4つの分野が挙がっている。
レポートはサイバーセキュリティやIT担当者の燃え尽き症候群やセキュリティ疲れが業務に悪影響を与えていることを示している。
調査した国(日本、オーストラリア、インド、マレーシア、フィリピン、シンガポール)の中で日本は最も燃え尽き症候群やセキュリティ疲れの影響を受けた割合が低かった。日本は燃え尽き症候群やセキュリティ疲れによる生産性の低下も低いと報告されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.