ガートナージャパンは事業継続計画(BCP)策定や見直しにおいて押さえるべき3つのポイントを発表した。日本企業の約半数は適切なディザスタリカバリー対策を講じられていないという。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
ガートナージャパン(以下、ガートナー)は2024年3月25日、事業継続計画(BCP)の策定や見直しに不可欠な3つのポイントを発表した。
ガートナーの調査によると、国内企業の約半分がBCPを満たす適正なディザスタリカバリー対策を取っていないことが明らかになったという。企業は複雑なエコシステムの中で高度なテクノロジーに依存しており、BCPの不備が企業にとって重大なリスクをもたらす可能性がある。
ガートナーは企業がレジリエンスを高めるために次の3つのポイントを押さえてBCPを策定または見直す必要があると指摘している。
ガートナーの矢野 薫氏(シニアディレクターアナリスト)は「BCPが不十分である、あるいは長期間更新されていない場合は、まずは『業務がわずかに中断しただけでも対外的に大きな影響を与える事業』を洗い出し、優先順位を緊急対策本部の構成メンバーと再確認することが重要だ」とコメントする。
災害対策そのものや災害対策への感度は企業によって異なる。ガートナーは「2027年までに、ITの広域災害対策を講じない企業や組織の過半数は、都市部の大規模災害において災害時の対策が機能せず、経営に大きな打撃を受ける」と予測する。
同社はこの他、「2027年までにITに関する非常時の対策を進めた企業や組織の30%は、想定外の事態に対処するための原則を確立し、不測の事態に備える」と仮説を立てた。災害対策への感度が対策の成熟度に関係すると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.