「生成AIで一発逆転は可能だ」 DX“後進”企業こそ得られるメリットを解説(2/3 ページ)

» 2024年03月29日 16時30分 公開
[田中広美ITmedia]

生成AIの活用を左右する「データ整備」

 では、生成AIの「急成長」に備えつつ、業務で十分に活用するために現時点で何をすべきか。

 「逆説的ですが、生成AIを使いこなすためには、『生成AIツール以外』に目を向けることが不可欠です」(林氏)。具体的にはデータ分析やリサーチ、音声・画像・OCR解析など、Ridgelinezが「分野専用AI」と呼ぶ個別タスクに特化したAIとの連携が重要だという。

図2 生成AI活用の高度化(出典:Ridgelinezの提供資料) 図2 生成AI活用の高度化(出典:Ridgelinezの提供資料)

図3 さまざまなサービスとAPI連携することで生成AIのユースケースが広がる(出典:Ridgelinezの提供資料) 図3 さまざまなサービスとAPI連携することで生成AIのユースケースが広がる(出典:Ridgelinezの提供資料)

 Ridgelinezが生成AI活用の第一段階と位置付ける、社内データと連携したチャットbotはまさにこれだ。Ridgelinez自身も、生成AIを使ってチャットbotを運用しているという。

 メッセージアプリの「Slack」をデータウェアハウスや基幹システムの「SAP」や顧客データを管理するSalesforce、Web会議システムの「Zoom」などと連携させれば、社内データを生成AIで利用できるようになる。多くの従業員が日常的に利用するSlackを生成AI利用の「入り口」とすることで、従業員への浸透を図れることもメリットだ。

 「Slackを利用することで、SlackのIDにひも付いている部署や役職などの情報から、どの従業員がどのデータにアクセスしていいかといったアクセス権の制御も簡単に実施できます」(林氏)

“通訳”としてラストワンマイルを埋める

 さまざまな利用方法が考えられる生成AIだが、生成AIの強みが自然言語を利用できることにあるのは冒頭で述べた通りだ。林氏はこの強みが現時点で最も生きるのが、専門性の高いツールと人間との“通訳”としてだと考えている。「例えば、専門分野に特化した分野専用AIと人間との『ラストワンマイル』を埋めることができます」(林氏)

 「ラストワンマイル」を生成AIで埋めるとは、具体的にどういうことか。業務部門の従業員の中には、「この作業にはどのAIツールを使うべきか」が分からなかったり、分野専用AIを使いこなすのに十分なスキルを持っていなかったりするケースがある。

 生成AIを利用すれば、例えばデータ分析で利用すべきAIツールの選択から「AIツールにどのような指示を出すべきか」まで自然言語で進められる。

「リサーチ結果、パワポにまとめておいてくれる?」 Ridgelinezの活用例

 では、生成AIとデータ基盤や分野専用AIなどを連携して「ラストワンマイル」を埋めることで、実際の業務でどのように利用できるのか。全社で生成AIを利用しているRidgelinezの例を見てみよう。

 RidgelinezがSlackを「入り口」として生成AIをチャットbotに搭載して運用しているのは先ほども触れたが、社内問い合わせやITサービス対応といった一般的なユースケース以外にも使っているという。

 ユーザーからSlackと連携しているチャットbotに対して、「生成AIを○○の領域で活用すると、どのようにビジネスや業務の変革が可能になるかを整理したい。以下のプロセスでWebの最新情報を基に整理してください。必要に応じてWebページの内容の詳細を取得して調査し、(中略)最後にそれを『Microsoft PowerPoint』(以下、PowerPoint)にまとめてください」と指示を出す。

これを受けて、生成AIは次のタスクを実行する。

  1. Web検索で生成AIの動向を調査する
  2. Webページを解析する
  3. 検索結果リストから重要と考えるWebページ情報を抽出する
  4. PowerPointにまとめる

 読者の中には、PowerPointにまとめるところまでいかなくても、生成AIにWeb検索の結果をまとめる作業を依頼した経験のある人も多いだろう。しかし、「内容が表面的で物足りない」「いわゆる幻影(ハルシネーション)と呼ばれる不確かな情報が盛り込まれていて使えない」といった理由で満足な結果を得られなかったり、想定する水準の回答を得られるまで指示を出し直すといった手間が発生したりすることはよくある。

 Ridgelinezはこの問題を解決するために単一の作業の自動化を組み合わせる形で運用する「自律的なAI」を使っている。「自律的なAI」は検索結果を受けて、「さらに詳しく調べた方がいい」「別の角度からも検討した方がいい」といった「壁打ち」を自身で実施する。

 ここでは「Azure OpenAI Service」で提供される「外部関数呼び出し」という機能を利用している。「あらかじめ、ChatGPTが連携できる外部機能(Web検索APIやPower Point作成APIなどをプラグイン的に利用)の情報を伝えておき、目的に対して何をどうしたらいいのかを自律的に判断し、複数のタスクを順序立てて進めていく。『自律的なAI』はこうした作業を全自動でこなします」(林氏)

図4 作業・思考プロセスの機能化(出典:Ridgelinezの提供資料) 図4 作業・思考プロセスの機能化(出典:Ridgelinezの提供資料)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ