Cohesity Japanはサイバーレジリエンスに関するグローバル調査を発表した。多くの企業が自社のサイバーレジリエンス戦略に自信を持っている一方で、ランサムウェア被害にも遭っていることが分かっている。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
Cohesity Japanは2024年8月26日、2024年版のサイバーレジリエンスに関するグローバル調査結果「The Cohesity Global Cyber Resilience Report 2024」を発表した。同レポートは、2024年6月27日〜7月18日にかけて8カ国のITやセキュリティの意思決定者3100人以上を対象に実施された調査結果をまとめたものだ。
企業が自社のサイバーレジリエンスを過大評価している現状が浮き彫りになっており、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の脅威が依然として増加していることが明らかにされている。
The Cohesity Global Cyber Resilience Report 2024の主な調査結果は以下の通りだ。
CohesityのCISO(最高情報セキュリティ責任者)兼CIO(最高情報責任者)であるブライアン・スパンスウィック氏は次のように述べている。
「サイバーレジリエンスが重要な理由は、攻撃者のインセンティブとモチベーションが非常に高く、攻撃対象がとてつもなく広大であるためです。サイバー攻撃やデータ漏えいが成功すると、ビジネスの継続性が大きく損なわれ、収益や企業の評判、顧客の信頼に影響を与えます。このリスクは、ITやセキュリティのリーダーだけでなく、ビジネスリーダーが対処すべき最優先事項に置かれるべきです。サイバーレジリエンスを発展させ、データセキュリティのベストプラクティスや能力を採用する上で、規制や法律は『上限』ではなく、高い『最低基準』であるべきです」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.