ITmedia NEWS >

“最高の映画用アンプ”だけじゃないヤマハ「DSP-Z9」レビュー(3/3 ページ)

» 2004年07月01日 03時45分 公開
[本田雅一,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 周波数特性以外の項目は、オーディオチェック用DVDなどを用いることでマニュアルで追い込むことも可能。またスピーカーの方向や置く位置などでも音場は大きく変化するため、こだわるのであればユーザー自身の努力も必要だ。しかし、チャンネルごとの周波数特性をキッチリ合わせることは手動では難しい。YPAOに期待されるのは、この部分を自動化することで、各チャンネルの特性を揃え、各スピーカーが作る音場の繋がりを良くすることだ。

 さて、実際に自動補正を行ってみると、確かにスピーカー間の音色が近付き、異なる種類のスピーカー間でのつながりが改善される。ただし、“スピーカーの味”も消されてしまうため、品質の低いスピーカーならいざ知らず、好みの音色を持つスピーカーをフロント2チャンネルに使っている場合は、音楽再生で少々つまらない音だと感じるかも知れない。

 その場合は“フロントに近似”で補正を行うことで、他スピーカーをフロントスピーカーと似た周波数特性へと補正することもできる。フロントスピーカーにはPEQによる補正が行われなくなるため、本来の味を活かしたまま各チャンネルの特性を合わせることも可能だ。ただその場合、フロントスピーカーの部屋の音響特性など設置条件や質の悪さに起因する問題を解決することはできなくなる。

 また、筆者の環境ではYPAOの周波数補正によって、システム本来の良さが失われる(抽象的だが、妙にサッパリとした音になってしまう)ような気がした。“フロントに近似”では、その傾向も緩和されるものの、基本的にはリスニングポイント周辺の音の密度が下がってしまう感じだ。また、映画ソースなどで対角線上に音が移動するような時、特定帯域の音声が途中で小さくなり、リスニングポイントから離れるに従い大きくなるといった現象も体験した。

 おそらくだが、PEQがあまりにも効果的に効き過ぎ、スピーカー特性の谷やピークで大きな補正がかかってしまい、位相回転が発生して対角にあるスピーカーとの間で音が打ち消し合っているからでは? と推測した。サラウンドスピーカーのPEQ補正グラフを見ると、周波数特性が暴れ、7dBほどの谷を補正する設定が行われていたからだ。

 そこで補正グラフを参考にして、マニュアルのイコライザ設定(PEQではなくグラフィックイコライザ)で、軽く(最大2〜3dB程度)高低域のエンベロープや大きめの谷を補正してみる。何度か聴きながら補正を行ってみたところ、YPAOの自動補正ほど各スピーカーの統一感はないが、上記に挙げた問題は発生しなくなる。もし、YPAOで同じような経験をしているなら、イコライザ設定をマニュアルで行ってみると、改善されるかもしれない。

最高の映画用アンプ

 私見だが、ホームシアターで映画のマルチチャンネル音声を楽しむ際には、映画館の音響に近づけるDSPプログラムは不可欠なものだと思う。もちろん、一方でDSPプログラムなしのストレートデコードが、もっとも良い音になるとの主張があることは知っている。実際、ストレートデコードの方が音楽を聴くという観点からすれば優れているだろう。

 しかし、広い映画館内で再生されることを前提に作られたサウンドトラックを、映画館と同じような音場の大きさで楽しむためにDSP処理が必要だ。もちろん、不自然でわざとらしい“エコーだけがかかった”効果では、とても“音場が広がる”などとは言えないが、プレゼンススピーカーで音場のボリュームを嵩上げできるZ9のCinema DSPは見事な効果を発揮する。

 また2チャンネルのCDにも自然な反射音・残響を加えるHiFi-DSPを含め、不自然さを感じさせない、さりげないDSPプログラムのチューニングも良い。これまで、この手のDSPによる後処理が嫌いだった人も、再評価を行ってみる価値はあるだろう(プレゼンススピーカーと必ずセットで評価したい)。

 昨年末から販売されているZ9は、“最高の映画用DSP機能付きアンプ”という評価が一般的のようだ。しかし、カリカリの高い解像度でピュアオーディオを追求したい人も、リラックスしながら音楽に包まれたい人も、音楽を楽しみたいという目的は同じだろう。映画重視のユーザーはもちろん、後者のタイプなら音楽を聴くためのアンプとしても悪くない仕上がりだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.