10月6日のCEATEC JAPAN 2004:キーノートスピーチで、「Blu-ray Discのすべてを語る」と題したパネルディスカッションが開催。Blu-ray Disc Association(BDA)の主要メンバーであるソニー/松下電器産業/シャープ/TDKの4社のキーマンに、AV評論家で日本画質学会副学会長の麻倉怜士氏をゲストに加えた計5人のパネラーが、Blu-ray Discの“現在”と“今後”について語った。
ディスカッションの冒頭、シャープ技術本部デバイス技術研究所副所長の高橋明氏は「(今回のパネルディスカッションの)申し込みの多さで、Blu-ray Discへの関心の高さをあらためて知った。現在、光ディスクの将来がどうなるのか先がよく見えてない。この不透明感を払拭するためにこのセミナーを開催した。セミナー後は見通しが明るくなるのを願っている」とパネルディスカッション開催の主旨を述べる。
「規格/技術は誰のためのものか。直径120ミリのディスク上でどれだけ性能の高いものを展開していくか。高密度記録というメリットは、同じ枚数でより大容量を提供できるだけでなく、少ないレーザーパワーで済むため省エネ/省資源にもつながる。限られたフォームファクターの中で最高の性能を提供することが、ユーザーのためになる」(シャープ・高橋氏)
パネルディスカッションの前半は、メーカー各社のキーマンからBlu-ray Discのロードマップ/メディア/物理規格/アプリケーション規格が紹介された。
TDKレコーディングメディア&ソリューションズビジネスグループ部長の飯崎一衛氏はメディア専業メーカーの立場からBlu-ray Discのロードマップとメディアの特性を説明。
「DVDは再生専用から始まったのに対して、Blu-ray Discは一番難しいリライタブルからスタートしたという経緯がある。今年度中にはBlu-ray Discのすべてのフォーマット規格が策定される予定。高密度化のための高速記録対応ではBD-RE(リライタブル)とBD-R(記録専用)ともに同じフォーマットで2倍速までの規格を制定した。また、カートリッジをなくしたベアディスク化への声も多いことから、傷や指紋に強い技術も開発してきた。年内に公表されるフォーマット新バージョンでは、ベアディスクを採用する方向」(TDK・飯崎氏)
ソニーホームエレクトロニクス開発本部オプティカルシステム開発部門副部門長の小川博司氏は、Blu-ray Disc物理規格の潜在能力/将来性の高さについてこう語る。
「物理規格の策定に当たり、DVDのように3つのリライタブルフォーマットが乱立することはなんとしても避けたいと思った。Blu-ray Discでは、BD-RE/BD-R/BD-ROMの3つのメディア構造・容量がすべて共通。互換性も重視しており、波長や基板厚が異なるCD/DVD/Blu-ray Discを、1つの光ヘッドで対応するための技術開発が各社で行われている」
「フォーマットというものは、10年以上もたないといけない。Blu-ray Discは、速度は6倍速(36Mbps×6=216Mbps)まで対応できて放送機器でも使えるぐらいになる。また容量も規格上ではディスク1枚で200Gバイト(25Gバイト×8層)までいく」(ソニー・小川氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR