ITmedia NEWS >

「HDR-HC3」設計者に聞く、CMOSの過去・未来小寺信良(1/3 ページ)

» 2006年05月22日 10時00分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 今年3月に発売になったソニーのHDVカメラ「HDR-HC3」は、販売初月だけで4万台売ったという。ちなみに前作「HDR-HC1」の時は発売初月で3万台売れ、目標の1.5倍を達成したと報道されたが、それを上回る勢いで売れたことになる。

 HC3の特徴は、もちろん小型の1080iハイビジョンビデオカメラということで、他社からの追従は今のところなく、完全に独走態勢となっている。ここまでの差別化を与えた技術は、やはり独自開発の高画質CMOSセンサーだろう。

 過去CMOS搭載のカメラは存在したが、台湾製MP4カメラであったり携帯電話搭載であったりと、画質的には安かろう悪かろうといったイメージだった。一部の高級デジカメに採用された例もあったが、おそらくコンシューマ製品としてCMOSで高画質をうたったのは、ソニーのDVカメラ「DCR-PC1000」が最初だろう。

 CMOSで三板をやるというユニークなビデオカメラだが、それほどのヒットにはつながらなかった。だがCMOS単板でハイビジョン撮影をやった「HDR-HC1」から、事態は一変したと言っていい。

 今回はHDR-HC3で搭載された「クリアビッドCMOS」の実装を担当した、ソニー デジタルイメージング事業本部システム技術部門の木下 雅也氏に、以前からモヤモヤと思っていたCMOSに関するあれやこれやの疑問をぶつけてみた。

CCD vs CMOS

――他社にもプロシューマークラスのHDVカメラはありますけど、ここまで小型のものはないですよね。CCDで小型のハイビジョンカメラを作るというのは、何か限界があるんでしょうか。

木下氏: CCDって高い電圧を要求するので、ハイビジョンのような情報をリアルタイムで処理しようとすると、どうしても消費電力や熱がすごいことになってしまうんですね。ですからサイズの大きい商品ならともかく、コンシューマーのカムコーダのような場合、CCDでやってやれないことはないと思いますけど、そこで大きな壁があるのかなと思いますね。

photo ソニー デジタルイメージング事業本部の木下 雅也氏

――消費電力が高くなるのは、単純に画素数が多いからなんでしょうか。

木下氏: テレビフォーマットで通用する情報を出そうとすると、1/60秒ですべてを出し切らないといけない。そうすると、駆動周波数を上げないといけないわけです。CMOSも事情は似ているんですけど、多チャンネルで読み出しとか、高速読み出しには非常に向いているデバイスなんです。一方CCDにも多チャンネル読み出しのものはあるんですけど、たぶん商品化されているのは2チャンネル読み出しぐらいじゃないでしょうか。それでも「ところてん式」に、隙間なく情報を出し続けるということになるかと思います。

――CMOSはそのあたりが有利だと。

木下氏: 特に今回はクリアビッドという技術で、200万画素でありながら400万画素を作り出すわけです。つまり今までなら400万画素のクオリティを出そうと思ったら、400万の画素を全部読まざるを得ない。それが200万で済むというところでも、消費電力とか熱とかの面で有利なんですね。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.